若手エグゼクティブの転職

No.331
  • 現職

    一部上場 インターネット関連企業
    事業開発責任者

  • 前職

    新興市場 上場企業   取締役

瀬野 裕二 氏 35歳 / 男性

学歴:大阪大学 経済学部 経済学科 卒

プロローグ

私は35歳の年に、人生3度目の転職を決断した。

いわゆるエグゼクティブ求人は、世間一般に思われているよりも遥かに案件数が少ない。
通常のアプローチでは、適職を射止める確率は低いのである。

私の場合、約3ヶ月の期間、100社調査し、30社面接を志望、15社の面接を受け、幸運なことに1社転職先を決めることができた。1/100の確率であった。

私のような若輩者の経験がお役に立てるか分からないが、今回の経験を振り返り、今回の転職活動を通じてお世話になった皆さま、これから転職活動をされる皆さまへ、少しでもお役に立てば幸いである。

3つの声をバランス良く聴く

転職の旅のお供には、3つの声が必須である。一つ目は、論理的かつ屁理屈をこねくり回した結果聴こえてくる、自分の頭の声。二つ目は、転職エージェント、友人、親兄弟、同僚などが教えてくれる他人の声。そして最後は、それとなく直感的に自分が感じる、心の声である。

どの声が重要か、という議論を日本人は好むが、私は、この3つの声の最適化が最も重要と思う。

転職活動を支援する参考書籍やWebサイトでは、転職戦略・戦術、転職先企業や市場の調査・分析など、自分の頭の声を良く聴きなさい、との論調が主流である。
経験の浅いエージェントは早く転職させようとするし、友達・親兄弟・同僚は、貴方は大丈夫だから、と基本的には無責任。あげく、カリスマ経営者などは、自分の心の声に従うべきである、と声高に主張する。

いずれも正しくて、誰も正しくない、のである。その3つの声のそれぞれに、自身の適職に近づくご縁のピースが断片的に散在しており、それを丁寧に集めて最適化し、1枚の適職という青写真を描くことができるのは、転職をする本人以外の何者でもない。

そんな釈迦に説法はご勘弁、と思う方ほど、実は、自己過信だったり自意識過剰であったりする。人間の本質を見誤らず、謙虚かつ大胆に、論理的かつ感情的に決断することが重要と思う。

自分を客観化してくれる声を大切に

若年エグゼクティブ人材は基本的に自信過剰である。でなければ、現職でエグゼクティブになれない。だからこそ私は、自分の市場価値、判断基準を、常に厳しく客観的に評価し、適切なアドバイスを頂ける声=存在を大切にした。

私のケースでは、エージェントの声が最も非情かつ合理的であったと思う。
10名超のエージェントの方とお付き合いさせて頂いた。まずは選り好みせず数をこなし、その中から、自分のその時々の状況にマッチしたエージェントを自己責任で選ぶべきと思う。適職との邂逅が難しいのと同様に、自分に最適なエージェントとの出会いも根気と気合が必要である。

私は幸運にも、2名の素晴らしいエージェントとの出会いがあった。2名に共通している点は、それぞれ得意なスタイルを持っており、感情論も含め、極力客観的に状況を理解し、根気強く私に説明する能力を持っておられたことだ。

自分の得意な領域を伸ばし、社会に貢献する

情報氾濫の時代、好きなことをやるべき、自分の夢をかなえるべき、前向きになれる仕事をすべき、など様々な諸説が流布されている。

私の今回の転職活動及びビジネス経験から思うことは、人は、自分の得意な領域やスタイルで仕事ができ、社会に貢献できることが、最も幸せなのではないかと感じる。

当たり前で甚だ恐縮ではあるが、仕事は、ライバルとの競争に打ち勝ち、お客様がその仕事を成果と認め、適切な対価を払ってもらえて初めて、仕事という存在になれる。

お客様に成果と認めて頂けるだけの仕事ができるのは、自分がその仕事が好き、それが夢であった、情熱をかけられる、といったこと以上に、その仕事があたかも天命のように、なぜか得意である、ということが基礎となっていると思う。

今回の転職活動においても、自分の得意領域の仕事の機会がある会社との面談プロセスは、まるで運命の糸に手繰り寄せられるが如く、異常にスムーズに進む、という不思議な体験を得ることができた。

今回の転職先も同様、逆にうまく進み過ぎて不安になるような段取りで事が進んだ。
決め手はもちろん、自分の得意領域を活かすことができる環境があること。加えて、市場立地に将来性があり、強い成長意欲を持つと同時に慎重な経営陣の存在、事業や組織に課題があり、その解決に自分が貢献できる確率が高いことなど、付帯条件も気に入った。
自分が一緒に働く経営陣とのフィーリングなど、アナログな感性がマッチしたことも大きい。

転職に迷っている若年エグゼクティブへ

私も大いに迷い、惑い、のた打ち回った結果、藁をも掴む思いで転職を決断した。

窮すれば通ず、と一般的に言われるが、出典元の易経には「窮即変、変即通」。窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず、と記述されていることは有名である。

特に若年エグゼクティブの日常は忙しい。しかし、忙しい中でも、常に変化を起こし、小さく動くことで、成果を出してきたはずである。

現職のための仕事ではなくとも、転職活動も立派な仕事である。

迷いのトンネルから戻る意味がなくなっているのであれば、少しでも変化を起こし、得意な領域で勝負されることをお勧めする。


以上

転職体験記に記載されている氏名は、ご本人のご要望により仮名を使用している場合があります。
転職支援サービスに登録する

エリートネットワークは1997年の創業以来、正社員の人材紹介業一筋の転職エージェントです。

クライアント企業との太いパイプと採用実績・高い定着率で上場企業を中心に各業界の大手企業様から評価を頂いており、ハイキャリアの転職支援実績が豊富にございます。
企業に精通した専任のカウンセラーが転職活動の各プロセスにおいて具体的なアドバイス、情報・ノウハウを提供し、次の会社への入社に至るまで一貫してサポートします。

  • 法人営業 兼 転職カウンセラー
    による一貫したサポート
    当社では、各企業に訪問して求人ニーズをヒアリングする法人営業と、転職希望者から転職のご相談をお受けするカウンセラーを分業しておりません。その為、求人ニーズの詳細をニュアンスに至るまでお伝えすることが可能です。
  • ”求人開拓”による
    豊富な独自の求人情報
    東証プライム上場企業を中心に、財閥系企業・大手優良企業からスタートアップまで、紹介先企業の業種・業界を幅広く揃えており、多様な選択肢の提供が可能です。 他の転職サイト、人材紹介会社のサイト等では一般にオープンになっていないコンフィデンシャルな求人も多数お預かりがございます。
  • 社風・企業風土とのマッチングに重点を置いた企業選び
    内定獲得はゴールではありません。私たちは転職希望者の方が、次の勤務先で末永くハイパフォーマーであり続けられることを願っています。希望の企業、職種への転職が叶うも、その企業の組織体質や社風が肌に合わないということがないよう「相性合わせ」に努めています。

転職支援サービスのご案内はこちら