オイル&ガス分野のEPCのエンジニア。年商数千億上場会社の執行役員も経験し、財閥系 総合商社へ

オイル&ガス分野のEPCのエンジニア。年商数千億上場会社の執行役員も経験し、財閥系 総合商社へ

No.1451
  • 現職

    東証プライム上場 財閥系総合商社 カーボンニュートラル社会実現に資する次世代事業創出関連部門

  • 前職

    東証プライム上場 エンジニアリング会社 シニアフェロー

赤堀 一郎 氏 62歳 / 男性

学歴:岡山大学 工学部 機械工学科 卒
岡山大学大学院 工学研究科 応用機械工学専攻 修了

①    大学受験~学部卒・院卒時それぞれでの就職活動

国立大学の受験制度改革は、いつの世も大なり小なり継続されているが、1979年が現役高校卒であった我々世代に対し導入された『共通一次試験(元年)』は、過去に類を見ない・異次元・大改革という言葉が相応しいほど大胆なものだった。
前年度まで存在していた国立大学『I期校』・『II期校』制の撤廃と共に受験のチャンスは一回限りとなった結果、予測不能な事態に巻き込まれた受験生が多数存在したと言われている。

私も多分に漏れずその内の一人であり、第一志望であった工学部系 電気/電子工学分野は力一歩及ばずの結果であった。
広島県東部にあった予備校の超難関大進学クラスに合格した事もあり、早々に来年の受験へ頭を切り替えて4月から予備校に越境通学し始めていた。

そこに突然届いたのが、「岡山大学 工学部 機械工学科」の二次募集での合格通知だった(今でいう後期試験レベルに相当するかどうかは分からないが)。
既に浪人を覚悟していた私だが、両親並びに予備校校長からの強い助言もあり、急遽そちらへの現役進学を選択し、同年5月中旬から遅ればせながら大学生となった。
この経験は後に述べる人生の転機の一要因ともなる事から、敢えて書かせて戴いた。

進学してみれば、機械工学の世界は工学分野の根幹を担う学問でもあり、それはそれで日に日に興味も増し、気が付けばあっという間に3年強が過ぎ、学部生就活の時期に突入。
機械系学生の殆どが大学院進学、若しくは重工業・鉄鋼・自動車・機械・電機系企業への就職を念頭にアプローチする中、私は昔から全世界をターゲットに様々な分野を扱える総合商社に興味を持っており、片っ端から大阪本社の有る企業へ訪問し続けていた。
しかし、当時はコンピューターをメインにした電子/電気系分野が華やかしき頃で、元々理系採用枠の少ないどの商社も「機械系」と言うだけで門前払い、又は次の段階に進むのには困難を極めた。
気が付けば完全に遅れを取った結果になり、慌てて猛勉強しギリギリで同機械系専攻で大学院進学に漕ぎつけたというお粗末な展開であった。
前出の電気/電子系学科に「初志貫徹」、強い志を以ち拘っておけば商社への道ももう少し開けたのではと、後悔もした。

ここでも気持ちを切り替え、大学院進学後は更に機械工学分野を極めた。
また、就職担当教授らのアドバイスもあり、技術系リッチではあるが総合商社の仕事のターゲットにも似通った所のある専業大手のエンジニアリング会社の内1社にターゲットを絞り、学部時代の失敗経験も活かしつつ早期に就活を開始した。
そのことも奏功し、大きな障壁もなくスムーズに機械設計系部門への配属確約と共に内定を戴くことが出来た。

今思えば、子供の頃は岡山県倉敷市に住み、近くには水島という石油・化学プラント群の地があり、それらの煌々と照らされたコンビナートの夜景を見て育った私にとっては、ある意味この業界に進んだのにも必然性があったのかもしれない。

②    専業エンジニアリング会社での業務

所謂「重厚長大」と呼ぶに相応しい海外顧客向けのオイル&ガス関連プラントの建設現場での研修・実務を含め、メカニカルエンジニアとして数々の大型プラントの基本/詳細設計から機材・機器調達助勢業務、更にはそれらの工程管理・品質管理業務にも携わる経験を積み、気が付けばEPC全体を俯瞰出来る目が確実に養われていた。

その中でも最も記憶に残り思い入れのあるプロジェクトは、全てが「世界一規模」と言っても過言では無かった超大型プラントのEPC業務である。
世界最大級の生産能力を持つ石油精製プラントで、超巨大反応用圧力容器の設計(海外エンジニアリング子会社を初めて本格的に活用)・製作(欧州の未経験ベンダーに本容器専用の新工場を製作する事を条件に発注)・輸送(世界最大級のリフト機能付き輸送船の使用)・建設現場での据え付け(世界最大級のクレーン使用)等、各種業務に計画段階から携わり、成功裏に完遂することが出来た。

但し上記結果に至るまでには、指導員を始めとする諸先輩・上司の方々からの熱血指導、自身の血の滲む努力、更には失敗を含む修羅場をいくつも経験して来た。
入社後新人研修を終え、正式配属後、数週間もすると、指導員の先輩から「今度水島の製油所に増設することになった蒸留塔(圧力容器)の基本/詳細設計を、各種法規に従った計算書作成と共に完遂させ、更にメーカーに発注出来るレベルの図面もA2判に起こし1週間以内に持って来い!」と指示された。
残念ながら納期を一日過ぎて提出すると「君は確か大学院の機械工学専攻科を修了したんだよね?何だねこの図面は。必要な情報の落ちがあるばかりか不要な寸法表示だらけだし、作図法もおかしい!」と、当時ドラフター付き製図盤でロットリングを使用し、汗を掻き掻き仕上げたA2判トレーシングペーパーに、指導員はいきなり赤鉛筆でコメントの殴り書きを始め、折角の原紙が見る影もなく真っ赤っかの有り様。
更に畳みかける様に「あっそうそう、本チャンの計算書・図面は昨日のうちに別の人に仕上げてもらい、既にメーカーに渡しておいたから、ご心配なく」と言う始末。
暫くはこれに似たような業務を幾度となく繰り返しやらされ、自らの無能さも改めて直視せざるを得なかったし、先輩・上司含め周りの皆さんが私よりも数段優れていると感じさせられる屈辱の日々でもあった。

そういった経験が有ったこそ、数年後にはメカニカル分野のリードエンジニアとして独り立ちし、メジャーオイル系顧客やプロセスライセンサーらと遜色無く侃々諤々の議論も出来るようになった。
気が付けば、いつの間にか海外子会社のエンジニア達に基本・詳細設計関連の技術指導を、海外の機器・機材を製作するメーカーに対しては圧力容器関連全般の製作や溶接技術のサポートまで出来るように成長していた。

管理職に就いてからの前半期は、圧力容器全般を扱う機器関連部並びに大型コンプレッサー/ポンプ等を扱う回転機械関連部の部⾧として、そして各種(Pre-FEED、FEED、見積り、EPC、EPFLCC等)プロジェクトの管掌役として、全プロジェクトへのメカニカル関連部員のアサインメントを行いつつ、エンジニアリング観点から各種成果物のレビュー、設計品質・コスト・スケジュール管理・調整面にも傾注した業務遂行を心掛けて来た。

中盤期には理事に昇任し、エンジニアリング本部(基本設計・詳細設計に携わる社員約800~900名の組織)の本部⾧代行として、各種プロジェクトのエンジニアリング管掌業務を行った。
同時に、特にEPCを通した要素技術・遂行技術の深化に係る責任者としてEPC遂行技術強化組織のリーダーの任に就き、技術系人財育成も念頭に牽引してきた。 

後半期には、執行役員に就任した。
EPC/EPFLCC遂行技術強化を全社レベルで俯瞰する組織のメンバーとして、全本部/全部門を通した技術開発・情報開発に係る全般を管理した。
監督する室⾧代理としての任にも就き、⾧きに亘り技術力・競争力・生産性向上面にも傾注してきた。

一方、転職直前の終盤期にはシニアフェロー職に就きつつも、エンジニアリング業務全般の統括責任者として、見積り段階から基本設計及び詳細設計に亘る全ての業務遂行を管掌した。
更に、プロジェクト共同スポンサーとして、独自の巨大モジュール化LNGプラントにおけるEPFLCC(エンジニアリング、調達、モジュール製造、物流&建設/試運転)プロジェクト全体の実行も管掌した。
海外メジャーオイル顧客、合弁事業パートナー、及びモジュールファブリケーター、更には各種ベンダーとの効果的な関係を維持しつつ、業務を遂行した。

③    今般、人生初の転職をするに至った背景・理由

振り返ってみれば、がむしゃらにオイル&ガス分野の重厚長大EPCプロジェクトや、その遂行技術の深化と向き合った38年間はあっという間だった。

今、世界を取り巻く環境は『GX:グリーントランスフォーメーション』や『CN:カーボンニュートラル』、そして『DX:デジタルトランスフォーメーション』 に代表されるような大きな変革の波に包まれており、経営幹部らはコンサルティング会社をも巻き込み、様々な角度から大きな方向転換を含めた新施策の立案・実装へと変革を遂げようとしている。

私自身もその波の中で自分の考え・理念・志には信念を持ち、機会ある毎に発信し続けてきたつもりだが、不幸にもそれらは理解を得られず中々周りに受け入れられなかった。
今まで自身の拠点となっていたエンジニアリング関連カンパニーからの異動を命じられて以降、新たな職場では今までの自身の能力の十数%も発揮出来ていないことにふと気づいた。

役員レベルともなると、やりたいことに周りも巻き込みつつ突き進もうとすれば、それが例え正論であれども往々にして出る杭は打たれる場合がある。
一方、所謂「イエスマン」を基本に普通にしている限りは、それなりの給料を貰えて昇進もするという姿を、大なり小なり私の息の掛かった中堅若手ら後輩に見せることは最後まで出来なかった。

終盤期にエンジニアリングや調達業務を中心に管掌役をしていた大型プロジェクトの進捗にも、利益確保面含め一定の成果が出てきていたこと。そして確たる理由もなく役員を解任になった後、何故か?どこからか聞きつけて?かは分からないが、ヘッドハンターの方々や、外資系を含む十数社の企業から様々なお誘いの声も戴いていた事実に市場価値を認識したこともあり、私の中で転職の決意が固まっていったと言える。

④    転職活動

大手の転職サイトに自身のキャリア内容を見直し、再登録をした。
歳も歳なので転職先での業務内容や人間関係、今までの自分の実務経験がどのように活かされるのか、先方とのマッチングは果たしてどうなのか等、じっくりと精査しながら進めざるを得ず、この辺りは30代、40代での転職の進行速度とは大きく勝手が違うのだろうなと、ある程度覚悟はしていた。

外資系では前出の海外メジャーオイル系会社以外にもGAFAM系企業、同じく前出のカーボンニュートラル関連で再生可能エネルギー関連会社等は、人員逼迫状況も相俟ってか比較的積極的なアプローチがあった。
しかし、いずれのケースも 期間限定・プロジェクト限定・(本社ではない)ローカル採用で駐在ベース等が主流で、私自身が抱き、拘りを持っていた執務体制・条件面とはズレがあった。
なので転職活動は遅々として前に進まず、転職自体を諦めかけた時期もあった。

そんな中で忘れもしない、私の誕生日。
真夏の昼下がりに、初めて目にするエージェント名から『お世話になっております。(株)エリートネットワーク 保坂 雄大と申します。』という書き出しの1通のメール。
更に本案件は『 ●コンフィデンシャル案件● 財閥系総合商社/脱炭素に向けたアドバイザリー業務です【エンジニアリングの知見を活かしませんか?】 』と続き、思わず再度読み返した。添付の「正式求人票」記載内容にじっくり目を通すと、マッチング度合いはほぼ問題無し。
それからすぐに連絡を取り、これが転職カウンセラーの保坂さんとの長~いお付き合いの始まりとなった。

コンフィデンシャル求人票の会社名の開示から始まり、その後は矢継ぎ早に先方へ面接可能日の連絡、『履歴書』・『職務経歴書』の見直しと追記・修正版再送付、更に ①やりたい事&こだわりたい事 ②逆に、避けたい事について、現時点での考え、③既に応募している企業名等の連絡を行った。
特に先方の面接応対者の方々は、全員海外駐在中であることから面接時間も時差を考慮した時間設定が必要となるばかりか、東京本社はもとよりニューヨーク・ヒューストン・サンパウロ・・・と各国にあるカンパニーから参画されるという状況だった。

改訂版を提出した書類選考は比較的スムーズに通過した。
しかし、その後の面接・面談は上記状況下で、各国・各署・各階層の方々以外にも、現地採用の社員の方々も交えた英語ベースによるジョブ概要紹介、更には(NDA締結後)技術的アドバイスを求められる場面を含め、数えただけでも計5回は行った。
またそれらを通した期間も非常に長く、求人案件をご紹介戴いて内定めいた文面を含むメールを受領するまでに、結果約5か月を要することとなった。

勿論、各ステップにおいては面接後に合格と見做してよいのか、次のステップの面接はどなたが出てこられ、果たしていつになるのかすらもよく分からなくなった時期もあり、焦る気持ちと共に諦めの境地に陥りそうになった事も幾度かあった。
ただそんな時、唯一の救いは保坂さんの真摯な態度だった。
私からのどんな相談(時には銀座本社に押しかけてFace to Faceでの不満炸裂)にも耳を傾けて戴いた。
私の置かれている立場を充分理解した上で先方の主要な方々に伝え、状況を再確認戴いたり、その結果をTimelyに共有戴いたりと、この歳での初転職に際しての私の様々な不安・不満の解消に大いに尽力して戴いたことに、とても感謝している。

同エリートネットワーク執行役員の高橋さんからお伺いした『今般のこちらの総合商社さんですけど、石橋を何度も何度も何度も叩いて、やっとこさ渡るタイプの社風ですので、焦らずじっくりとやっていきましょう。』というお言葉も大変有難く、自らにも言い聞かせることで、その後は落ち着いて待つ事の必要性にも気付かされた。 

⑤    次の職場に賭ける意気込み・覚悟

今般かなりの時間は要したが、この歳になって初の転職活動で、このような案件に巡り合えたのはレアケース且つラッキーとしか言いようがない。数回に亘る面接を通した双方の親和性確認の結果としても、満足いくものだったと振り返ることが出来る。
但しこの背景には、求人票を出している企業のご担当の方々と良い意味でツーカーの仲で、具体的にどのような人物を求めているかをよく把握・理解し、合致する人材を見極める力を有する熱意・志の有るエージェントの方々にご支援戴くことで、採用の可能性が大きく異なってくるであろう点も身に染みて分かった。

ところで冒頭の「① 大学受験~学部卒・院卒時それぞれでの就職活動」で紹介した、私の「学部卒時」の就活の結末を覚えておられるだろうか。
電子/電気分野が華やかしき当時、機械系分野を武器にチャレンジしていた、大阪にも居を構える総合商社の中の一つが、今回最終的にご縁があり転職先となった会社であった。
機械系を貫いて来た私が、実に「40年越し」で合格出来たのも何かのご縁ではとしみじみ感じている。

ただこれは、スタート地点に漸く立てたというお膳立てをして戴けたプロローグである。
これから双方でWin-Winの関係を保ちつつ会社の利益に貢献していくことは無論、世界が直面している安全保障面を含めた「エネルギー問題」に今後どう向き合っていくか、落ち込んでしまった日本国の国力再高揚の為にエネルギー問題等を通してどう対処していくべきかを一緒になって考え、汗を流していきたいと、身の引き締まる思いである。

この転職者を担当したカウンセラーに
転職相談したい

この記事をご覧になったあなたに

転職情報

関連する転職体験記

転職体験記を絞り込み検索 全ての記事一覧は
こちら