【組織ミッション】
100年に一度の大変革期と言われるモビリティ業界において、Hondaだからこそできる新たな価値を見つけ出し、新事業として世の中に送り出すことが私たちのミッションです。モビリティや移動に関わる領域にとどまらず、Hondaの技術や事業基盤を活かした新領域への挑戦をしていきます。
【ポジション概要】
<「海洋・水中ロボティクス」プロジェクト>
まだ開発の進んでいない海洋・水中領域は、将来的には人間の生活・活動の場、資源開発やエネルギー活用など、さまざまな広がりが期待されており、世界的に注目されています。
未開の領域で人が活動していくにあたり、水中という制限された環境での開発・運用作業をどのようにおこなっていくのかが大きな課題となっています。Hondaは、ASIMOをはじめとする先進的なロボティクス及び制御技術を有しています。この技術を活用して、水中作業ロボットを開発&サービス提供し、水中作業の課題を抜本的に解決し、新たな市場を生み出していくことを目指しています。今後Hondaが海の世界で事業を広げるために、大きな第一歩となるプロジェクトです。
※参考:Honda ROV(遠隔操縦無人潜水艇)
<ミッション>
海洋・水中領域の業界プレイヤーと協力しながら、水中作業における潜在・顕在ペインの洗い出しとユースケースの確立をしていただきます。(例:急成長する洋上風力発電市場の発電事業者、建設事業者、オペレーション・メンテナンス運用会社など)
見つけ出したユースケースに対して、研究開発チームと連携したプロダクト企画・開発と素早いMVP実証、事業戦略・ロードマップ策定、ビジネス・サービスモデル策定、サプライチェーン検討、事業化までをお任せします。
プロジェクト内外の様々な関係者を動かし、事業推進いただくことを期待します。
<具体的な業務>
「現場起点の課題発見→本質的な課題特定→プロダクトへの反映→検証→事業モデル構築・事業化」を行うために、課題ドリブン、プロダクトドリブンを両立させる視点を持ち事業企画を行っていただきます。ユーザーペインとHondaの研究開発力の両面を捉え、自由な発想で新規事業を創出いただけます。
●ユーザーペインとユースケース明確化
・顧客課題の深堀りとユースケース明確化
・事業に必要なプロダクトおよびサービス企画(ロードマップ~検証MVP企画~研究開発チームと連携した開発企画)
●高速事業検証&アライアンス構築
・MVPを用いたAgileで高速な事業検証
(参入する事業領域に合わせた事業モデル及びサービスモデル構築と事業成立する収益プラン作成)
・顧客候補との協働実証の体制構築・推進
●事業化とスケーリングに向けた準備
・本格事業に向けたプロダクト企画~開発調整~サプライチェーン構築
・サービス普及に必要なマーケティングプラン策定と事業オペレーション体制構築
【組織の特徴】
新事業開発のスピードと質の両立のため、部として以下のチャレンジを進めています。
・アジャイル事業開発に根差した独自のプロジェクト評価システム・フローの運営
・プロジェクトの企画から実行まで担うことを前提に、組織を超えて縦横無尽な動きを促すべく、「ドメイン制」(「課」を超えた人材の相互乗り入れ制度)を導入
【本ポジションの魅力】
<やりがい>
●Hondaの先進技術を活用し、事業開発・研究開発1チームとなり、思い描いたプロダクト・サービスを実現していける。
●徹底的にお客様の課題・ペインと真正面から向き合い、それを解決できる事業を作り上げていける。
●事業に必要なパートナーシップを自ら仕掛け、事業モデルをつくるところから取り組める。
<新規事業例>
●日本中の空に、近道をつくれ"HondaJetシェアリングサービス"
●ハンズフリーパーソナルモビリティ"UNI-ONE"
●自転車のコネクテッドサービス"SmaChari"
●「藻」で挑む、カーボンニュートラル“Honda DREAMO”
<プロジェクト人数>
事業検討チーム2名+研究開発チーム10名
<社員インタビュー>
Hondaのメイン事業である二輪・四輪やパワープロダクツなどの既存事業とは全く異なる新事業テーマを進めるのは難しさもありながら、やりがいを感じられる環境です。世の中にまだない新しい価値・サービスを届けることに日々悩み・走り続けることができるワクワク感を感じながら取り組んでいます。
職場メンバーは様々な部署出身者やキャリア採用者も多く、多様性のある組織です。テーマに関わらず、幅広い経験や知見を持ったメンバーと交流することでお互いに新たな発見や気づきを得ながら困難に立ち向かっています。大企業でありながら、研究開発チームとの距離も近く、先進的な技術を間近に、直に意見交換しながら事業化に向けて協働できる環境は刺激的でやりがいを感じられます。
【必須経験・スキル】
●事業モデルを0から考え、それを元にパートナーシップを構想し、提携・協業スキームをつくった経験
●バックグラウンドが異なるメンバーをまとめチームを引っ張った経験
※自ら具体事業を提案し、主体的・一人称で判断しながら立上げをした経験があること。
※過去の経験業界・企業規模は不問。
【歓迎経験・スキル】
●現場(潜在/顕在顧客)に徹底的に向き合い、ユーザー課題の解像度を高めた経験
●ハードウェアをともなう新規事業に取り組んだ経験
【人物像】
●お客様の課題を整理し、社内のプロダクト・事業開発チームに対して方向性を示すことができる方
●お客様先に足を運びながら業界に深く入り込み、真のユーザーニーズを捉えることができる方
●プロジェクトの解像度を上げ続けながら、複数関係者を巻き込んで事業推進ができる方
●困難な状況でもあきらめずに実現するまでチャレンジしつづける方
●自分のアイデア・考えに固執することなく、周囲とコミュニケーションしながら最適解を探すことができる方
●世界初のサービスを創り出し、世の中をもっとよくしていきたいとい強い思いをもっている方
【東証プライム上場の総合商社グループ 再生可能エネルギー事業を手掛ける資本金100億円超の中核企業】 エネルギーストレージシステム事業部 新規事業開発
【財閥系 老舗生命保険会社】 本社総合職 企画部門
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。