Hondaの次世代エネルギーサービスコンセプト「Honda eMaaS」の軸となるバッテリーを活用したエネルギーサービスの事業企画・開発を担います。
【本ポジションで携わるプロジェクト例】
●Hondaと三菱商事、EV普及拡大を見据えた新事業創出に向けた覚書を締結
●HondaがBMW、Fordと、北米で新会社「ChargeScape」の設立に合意
●北米で自動車メーカー7社が、EV用高出力充電網を構築する合弁会社の設立に合意
【仕事内容】
・1→10での事業立上げフェーズのリード(事業検証・立上げステージ)
・PoC/MVPでの短期事業検証の企画・運営
・アライアンス先の検討・提携協業交渉
・中長期事業戦略策定・収支計画作成
電動自動車に搭載されているバッテリーについて、そのバッテリーの出し入れを便利にする周辺サービスや、停車時の電動車両より電気を取り出し利活用する“走る電源”サービスなど、電力エネルギーの観点で様々なサービスを開発します
これまで充電器事業・充電サービス事業(充電ネットワーク)・エネルギーV2サービス事業・再生エネルギー電力調達事業などの戦略設計を行っており、今期、先行地域での市場ローンチにつなげ、対象地域の拡大を目指す中、事業推進強化を進めていただきます。
技術領域含めたグローバルの関連部門と連携しながら、エネルギーサービス事業の中でも充電ネットワーク、充電器(HEMS含む)の各国展開を整備・推進していただきます。
充電器メーカーや同業の自動車メーカー、石油会社等と連携し、実証実験や市場ローンチに向けたビジネスプロセスの全体設計や推進を行います。
(先行するUS市場に加え、他地域も同様の準備を行います。)
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【やりがい・魅力】
●ビジネス上の競合会社とゼロサムゲームの意識を持つよりも、未来の常識を作るために他社とも協働して新しいエネルギーサービスビジネスを作り上げていくというやりがい、社会貢献性を感じることができます。
●BtoCで世界中にモビリティを提供してきたHondaだからこそ、新規事業とはいえ影響力の高いビジネスに関わることができます。
●海外出張の機会もあり、自ら海外拠点に足を運び、現地ローカルスタッフと共にグローバルホンダのビジネスの発展に貢献ができます。
●新規事業創出までの全体的な取り組みやベンチャー出資などの投資を伴う新規事業のインキュベーション手法を学びながらキャリアを重ねることで、広い視野と高度なビジネス設計ができる次世代の人材として新事業をリードできる人材になり、事業拡大の一翼を担うことができます。
【同じ部署で働くメンバーの声】
「自分の企画やアイディアが実際にサービスとして世に出ていくことで、人々のEVライフをサポートでき、電動化の先にあるカーボンニュートラルな社会課題にも貢献できます。
また会社の規模から想像するよりも、ずっと個人の裁量権があり、最前線で働くことができます。」
「Hondaは個人の意思・考え方を最大限尊重する風土があります。個人のパフォーマンスのみを見てくれる、とても働きやすい職場です。」
【求める経験・スキル】
●自動車ビジネス、電力ビジネス、ITビジネスのいずれかの基礎知識
●事業企画、事業開発、経営企画、営業企画等、企画系職種の実務経験
【上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方は歓迎します】
●電力業界、IT業界ビジネスの実務経験
●新規事業の立ち上げ、VC投資、M&Aなどの実務経験
●下記キーワードにおいて1つでも知見や経験をお持ちの方
「CASE、カーボンニュートラル、LCAマネジメント、スマートグリッド、充電網、電力マネジメント」
【求める人物像】
●様々なステークホルダーの利害を多角的に検討し、根気強く調整ができる方
●業務においてスピードを意識して取り組むことができる方
●自発的に物事を考え、アクションすることができる方
【東証プライム上場の総合商社グループ 再生可能エネルギー事業を手掛ける資本金100億円超の中核企業】 エネルギーストレージシステム事業部 新規事業開発
【財閥系 老舗生命保険会社】 本社総合職 企画部門
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。