【具体的には】
※ご経験/スキル/ご志向に合わせて業務内容を決定します。
・リチウムイオンバッテリーや次世代バッテリー(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池・空気電池や有機電極、キャパシタ等の革新電池など)における
・新規材料による極群(正負極活物質、添加剤、セパレータ)と電解質の仕様検討・最適設計検討・適合性検討
・Li以外の負極材料を用いた電極開発
・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示
・量産プロセスを考慮した、構造信頼性と体積効率を両立するセル構造設計
・データサイエンス、機械学習等マテリアルズインフォマティクスを活用した開発プロセスの進化、電池材料(正負極活物質、電解液・添加剤、セパレータ)の選定や検証
・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測
・パイロットラインによるセル試作、QC /QA業務、量産プロセス検証
・セル特性評価(性能・構造・安全性)とメカニズム解析
・電池リサイクル技術の研究
・性能診断、劣化予測技術の進化
・スラリー、電極開発、電極への材料塗工・塗布
・電池製造プロセスの設定、材料特性を踏まえた量産工程の設計、品質保証技術の開発
・試験設備の仕様検討/導入、生産設備の立ち上げ
※北米・中国等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【開発ツール】
※ミッションにより異なります
・設計・解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール等
・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置
・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析等)
・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス等
【業務の魅力】
Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。
今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用二次電池システムの研究開発のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。
新規技術領域かつカーボンニュートラル社会の実現への貢献という、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来る仕事です。
「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。
既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。
Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。
応募資格
本求人は、2025年4月1日以降のご入社を応募資格とさせていただいております
※ただし、どうしても上記日付以前のご入社を希望される場合、面談・面接時などにご事情とともにお申し出ください
【求める経験・スキル】
※以下、いずれかの知識・業務経験
・電気化学の知識、経験
・材料科学の知識、経験
・電池会社もしくは、自動車会社におけるリチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)、およびバッテリーパックの材料・セル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験
・大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験
・リチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)の量産開発経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・電動車の開発経験
・計算科学に関する知識・実務経験
【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
・クルマ/動くもの/機械/技術が好きな方
・電池開発に強い想いを持って取り組める方
・研究開発において、高い主体性を発揮できる方
・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 経営コンサルタント
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。