【組織ミッション】
100年に一度の大変革期と言われるモビリティ業界において、Hondaだからこそできる新たな価値を見つけ出し、新事業として世の中に送り出すことが私たちのミッションです。モビリティや移動に関わる領域にとどまらず、Hondaの技術や事業基盤を活かした新領域への挑戦をしていきます。
【ポジション概要】
Hondaの次代を担う新たな事業の種を探索し、具体的な事業デザインを描いたうえで事業化につなげていただきます。
<具体的な業務>
「0→1」の新規事業開発業務をお任せいたします。下記の流れで新規事業を自ら探索・起案頂き、推進頂きます。
●新事業領域の探索
・世の中にある「大きな社会課題」、「深いユーザーペイン」探索(Customer Problem Fit)
・ヒトや生活に行動変容をもたらせるかという視点でのソリューション提案
●事業構想の具現化
・ソリューション実現に必要な社内巻き込み(研究所、各事業部、海外拠点など)
・MVP/PoCによる顧客ありきの価値の証明(Problem Solution Fit)
●事業化に向けた走り出し
・事業実現に必要な社内外アライアンスの実現
・事業を大きく育てる成長戦略とビジネスモデルの構築
【本ポジションの魅力】
<やりがい>
●「世界のHonda」のあらゆるアセットを活かし、世の中に大きな影響を与える新しい事業を創出することができる。
●モビリティに閉じない新規サービス開発を前提として、マーケット起点で必要であれば本田技術研究所と協働した新規プロダクト開発も仕掛けることができる。
●スタートアップ/IT/交通/不動産/行政など多種多様なパートナーシップを自ら仕掛け、オープンイノベーションを産み出していくことができる。
<新規事業例>
●空の移動を、もっと身近にする“Honda eVTOL”
●「藻」で挑む、カーボンニュートラル“Honda DREAMO”
●日本中の空に、近道をつくれ"HondaJetシェアリングサービス"
●自転車のコネクテッドサービス"SmaChari"
●Honda ROV(遠隔操縦無人潜水艇)
<社員インタビュー>
ハードをもつが故にリアルな生活を変えていけるサービスを企画し、実現していけることが魅力です。とくにモビリティメーカーとしては世界最大で陸海空に渡る多様なモビリティ領域を有しているからこその自由度の高さは新規事業屋としては常にわくわくしています。
部署のメンバーは、事業・営業・研究開発など様々な部署から「新規事業をやりたい」と集まったメンバーと、ITスタートアップ~大企業まで異なる業界出身の中途採用者が混じり、お互いの強みを活かしながら事業化を目指しています。
【必須経験・スキル】
●新事業・サービス・プロダクトにおける「0→1」での事業立上げ経験
※想定顧客のニーズ/ペインを起点に、自ら具体事業を提案し、主体的・一人称で判断しながら立上げをした経験があること。
※エンドユーザーの観点で『ヒト』『生活』に根差したプロダクト・サービスをスピーディに立上げた経験があること。
※過去の経験業界・企業規模・事業立上げ成否は不問。
【歓迎経験・スキル】
●サービス領域で事業・サービス立上げに主体的に携わった経験
【人物像】
●世界初のサービスを創り出し、世の中をもっとよくしていきたいという強い思いをもっている方
●お客様の課題を徹底的に考え抜き、そこから顧客価値提案ができる方
●前例のないことを「チャンス」と捉え、未知の領域に飛び込むことにワクワクする方
●困難な状況でもあきらめずに実現するまでチャレンジしつづける方
●自分のアイデア・考えに固執することなく、周囲とコミュニケーションしながら最適解を探すことができる方
【東証プライム上場の総合商社グループ 再生可能エネルギー事業を手掛ける資本金100億円超の中核企業】 エネルギーストレージシステム事業部 新規事業開発
【財閥系 老舗生命保険会社】 本社総合職 企画部門
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。