【具体的には】
BEV、FCVに適用するパワーユニットシステム/空調システムにおいて
・完成車性能目標に基づく熱マネシステム目標値設定及び要求仕様作成
・上記に基づく冷媒系、水系部品のパッケージ検討/設計/出図
・熱マネシステム全体のベンチ/実車テスト
・部品テスト結果の検証(機械的、電気的)
・各部品の開発高効率化に向けたMBD技術構築
・次世代電動車に向けた最適熱マネジメントシステム研究/技術開発
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【ご担当コンポーネント例】
電動コンプレッサー/HVAC ASSY/熱交換器等の冷媒回路構成機器
ラジエータ/ウォーターポンプ/バルブ等の水回路構成機器
【開発ツール】
設計/解析ツール:CATIA,JMAG,ABAQUS等
制御開発ツール:Matlab,Simulink,MBD系ツール等
計測器:オシロスコープ、電力計、ひずみ計測、温度計測、振動計測、ECUデータ収録等
【業務の魅力】
Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。熱マネシステムについては過渡期であり、進化の可能性が高い領域となります。また冷媒と水系の開発が同一組織となっているOEMはまだあまり例がなく、弊課では熱マネシステムの幅広い知識・知見が得られるとともに、お客様に届く商品開発の喜びを得られ、カーボンニュートラル社会の実現へ貢献できる、とてもやりがいのある仕事です。
将来的にはBEV/FCV向け熱マネシステム開発の領域リーダもしくは責任者、並びに車両開発パワーユニットシステム領域の開発責任者としてHondaの電動化を牽引いただく可能性のある非常に重要なポジションです。
「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。
【現場担当者の声】
★32歳(社会人経験6年目)キャリア入社
「BEV車両の優劣は熱マネジメントシステムが決めるといっては過言ではありません。前職と比較して現在の職場はスピード感を持って業務を推進しており、対他競争力の確保に対する熱意が高くモチベーション高く維持する事が出来ます。」
【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
※Hondaの四輪電動ビジネスの取り組みについては【こちら】
※Hondaのキャリア採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】
【求める経験・スキル】
※以下、いずれかの業務経験をお持ちの方
・EMC領域の業務経験がある方
・高電圧部品の開発経験がある方
・熱に関する設計/テスト経験(業界製品不問)
・電動パワーユニットの開発経験
・燃費/損失計算に携わった経験のある方
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・Matlab/Simulinkなどのシミュレーション知識
・実車テスト、単体ベンチ、HILSテストスキル
【求める人物像】
・クルマ/動くもの/機械/技術が好きな方
・研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 シニアコンサルタント
【老舗貴金属メーカー】 産業用貴金属製品の開発業務全般
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。