【具体的には】
Hondaのコネクテッド製品から取得出来るデータを活用した新ソリューション開発・新規事業企画の領域を募集しております。
事業企画・市場調査・法人営業・渉外活動・海外展開・協業先との事業展開など、幅広い業務領域を担っていただける方を求めております。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
●業務詳細:
スマートシティだけでなく、幅広い領域でのデータ活用を検討しております。
・市場動向や技術トレンドを踏まえ顧客課題の精査、それを解決するソリューションの事業企画。
・アライアンスを締結している企業との事業拡大。
・渋滞対策や事故削減などリリース済サービスの法人営業、広報活動。
・国プロなどの各種プロジェクト推進
・路面の劣化モニタリングサービスなど推進中テーマの加速
・車両から取得できるデータからのシーズ検討
※戦略・データ分析・PF構築は別求人となります。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
●サービス例:
・急ブレーキデータを活用した事故リスクサービス
・仮設表示機と連携した渋滞対策サービス
・ダッシュボード上での各種データ分析サービス
・都市OSと連携したスマートシティサービス
※具体的な業務イメージをもっていただくために、下記URLもご参照ください。
Honda DriveDate Serviceについて【こちら】
担同社員インタビュー『自動車×ビッグデータ」まちづくり・防災に活かすクルマのデータとは』【こちら】
※二輪・四輪・ライフクリエーション事業等、製品・事業の垣根を越えたグローバルなソリューション企画をお任せします。
※シリコンバレーをはじめとするグローバルIT企業、研究機関、その他さまざまなサービスを行うパートナー様と連携しながら、人と車の新たな関係を構築するクリエイティブかつチャレンジングな開発が行える環境です。海外出張・駐在の可能性もございます。
【魅力・やりがい】
・日本はもちろんのことメインマーケットである北米を中心とした海外市場への提案も多いため、グローバル企業との協業や交渉を現地で体験することができます。
・自ら意思を込めた提案内容を作り、かつ、戦略案件として経営メンバーに直接提案する機会があります。
【求める経験・スキル】
●新規事業企画、コンサルタント業務、法人営業、海外展開いずれかの経験
●新規事業企画における、デザイン・リサーチ(定性調査/定量調査)の経験
●効果的なプレゼン・提案資料作成スキル(使用ツール:エクセル、パワーポイント、ワード)
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●ビジネスレベルの英語力(TOEIC 600点目安)
●AI、クラウド、データ分析、IoT領域における業務経験
●デジタルトランスフォーメーションの実践経験
●以下いずれかのキーワードに関する知見または経験をお持ちの方
CASE/コネクテッド/自動運転/プロジェクトマネージャー/プロダクトマネージャー/プロダクトオーナー/グロースハック/データアナリスト
【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●現状に満足することなく前進する姿勢を持ち、自ら高い目標設定ができる方
●相手の意見を正しく理解し、かつ、自分の意見を正しく表現でき、自分とは違う考えを受け入れられるコミュニケーション能力が高い方
●将来目標の実現化に向けて、成功要因を見極めながら、本当に取り組むべき重要テーマが設定できる方
●問題解決力が高く、要求された仕事をこなすだけでなく相手の期待を超えるような「付加価値」を常に生み出すことができ、心からプロジェクトに没頭できるプロフェッショナルマインドを持つ方
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想いのある方
●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
【東証プライム上場 財閥系 海運会社】 本社 陸上総合職
【東証プライム上場の総合商社グループ 再生可能エネルギー事業を手掛ける資本金100億円超の中核企業】 エネルギーストレージシステム事業部 新規事業開発
【財閥系 老舗生命保険会社】 本社総合職 企画部門
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。