【やりがい】
人研究や自ら生み出したアイディアから関連部門を含めた議論を行い、商品化に向けた企画立案とそれを具現化していくことで「車内空間の価値」の向上に貢献できる、やりがいのある開発業務です。お客様目線での課題解決や新価値に対して高いチャレンジ目標を立て、自らの守備範囲や狭間を超えてリーチングアウトできる為、やる気になれば様々な領域にも踏み込むことができ、幅広く深くスキルを身につけることができます。
【現場従業員の声】
●31歳(社会人経験8年目)
「開発開始の前段階に、Honda HMI・コックピットが提供すべき価値を仮説立て、それを形にしてお客様視点で関連部門に提案しています。四輪が目指す概念的な方針を咀嚼して価値・性能・技術・実車まで落とし込むため目的に納得して推進でき、お客様のベネフィットから技術の必要性に結びつけるためチャレンジングな技術でも自信を持った企画提案ができます。」
●41歳(社会人経験17年目)
「コックピットUIの企画開発プロジェクトのリーダーをしています。車は安全が大事なので、ハードとソフトが混ざり合ったHMIを考え、現場現物で作って試す(走る)ことが重要です。検証は国内外を問わず行い、自分達の作ったものを一般の人が触るときのリアクションには、いつも一喜一憂しています。確実な正解はないけど、人と技術に真摯に向き合いお客様の行動や気持ちを想像して、物を作るのが仕事の醍醐味です。」
【求める経験・スキル】以下いずれかの経験・知識をお持ちの方
●BtoC向け商品企画のご経験
●空間設計・デザイン企画のご経験
●電装デバイス設計・機能設計等の要求仕様作成のご経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●人間工学・感性工学への知見
【求める人物像】
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い
●クルマを通し、お客様に新たな価値を提供したいという想い
●新しいことにチャレンジしたいという想い
●高い目標を掲げてやりきるエネルギー
●グローバルで活躍したいという志
●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力
一部上場 大手電気メーカー 要素技術開発本部 ユーザビリティー・UIデザイン担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。