水素社会の実現に向けた、燃料電池(FC)の研究開発をご担当頂きます。
【具体的には】
自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システム開発における
性能・耐久・安全に関する研究開発をお任せします。
・FCシステムやFCVを用いて、FCシステムの性能・耐久・安全を満足するための
研究開発およびソフトウェアのデータ最適化や様々な環境下での検証テスト
・サブシステムおよび各種コンポーネントに関する技術開発および評価
※サブシステム例:エア供給システム、水素循環システム、冷却システム、電装システム等
※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。
※国内外の出張が発生いたします。
※将来的に海外駐在の可能性がございます
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【開発ツール】
※ミッションにより異なります
MATLAB、SIMLINK、DNG、RTC等
【魅力・やりがい】
・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や有害な排出ガスを一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。
・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。
・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。
【求める経験、スキル】
●開発業務においてテスト解析業務から、各サブシステムやコンポーネントの特性値や目標数値の設定経験
【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】
●MILS/HILSの環境構築経験
●複数ドメインを跨ぐ協調設計の経験
●水素関連の知識(安全業務経験は不問)
●部品の機械設計、構造設計、レイアウト設計、熱設計の業務経験
●制御ソフトウェアの設計経験
●熱、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性、磁気、電波障害等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価に関する業務経験
●燃料電池および周辺部品の知識・開発経験
●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・適合)経験
【求める人物像】
●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 シニアコンサルタント
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。