リモート面接実施中です。
車がつながることで、より安全で便利なモビリティ社会の実現をめざし、コネクテッドカー・サービスと連携するデジタルプロダクトにおける、UXデザインの企画をお任せします。
【具体的には】
モバイルアプリケーションやナビゲーション等のデジタルプロダクトにおける
●顧客の本質的ニーズに迫る市場調査・仮説検証
●四輪の車内空間・価値向上のためのUX戦略企画立案
●新サービスの戦略/企画フェーズからのデザイン
●ユーザー検証によるフィードバック収集、リリース済みサービスの継続改善
※顧客が抱える課題を特定するため、北米や中国に海外出張も発生します
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【魅力・やりがい】
100年に一度の変革期といわれる自動車業界で、Hondaを選んでいただいたお客様のクルマの購入~乗車~再購入の体験を、魅力的かつ便利と思っていただけるようなユーザエクスペリエンス設計を担う部門です。私たちが設計した顧客体験設計に基づき、順次お客様に届けていくデジタルサービスやスマホアプリを企画・開発し、Honda「0シリーズ」で提供するデジタルプロダクトを通して世界のお客様に答え続けることをミッションとしています。
上記に伴い、グローバル地域含め幅広いプロジェクトにおけるデジタルサービス領域におけるチームリーダーとしての役割を担う非常に重要なポジションです。
【開発環境】
オンラインホワイトボードツール(Figma・Mural・Miro等)
開発ツール、インフラ(Teams/Confluence等)
Figma,XD等を使ったプロトタイピングツール
【サービス事例】
●Honda RodaSync
・サービス概要は【こちら】
・エンジニアインタビュー記事は【こちら】
●おすすめ記事
・Hondaのクルマづくり|Honda公式サイト
・【TOYOTA×Nissan×Honda】Japan Mobility Tech Day#1ソフトウェアエンジニアが創り出すクルマのUXとは|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
・顧客体験のアップデートが加速するUX起点のプロダクトづくり『The Garage』から始まるHondaのUX改革Honda Tech Talks#8|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
●Me and Honda,career『Hondaの人=原動力を伝える』
・Hondaには、宝物がたくさんある──さまざまな知見を掛け合わせて新たな体験価値を創出
・モノづくりだけでなく、コトづくりも──エンジニアが切り拓くコネクテッドで広がる未来
・得意を武器にして、業界をつなぎあわせる。異業種からきたエンジニアの歩み
・Hondaフィロソフィーとは
【求める経験・スキル】
●マーケティング関連の実務経験
●購買プロセスにおける顧客体験価値の設計経験
●HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したデザインの経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●車両開発分野でのUXデザインに関する実務経験
●IoT・コネクテッドに関する開発経験
●ユーザビリティテストやユーザーインタビューなどのUXリサーチ手法の理解と実践能力
【求める人物像】
●主体性とリーダーシップを発揮してきた方
●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
●未知の領域に臆せず飛び込む積極性をお持ちの方
一部上場 大手電気メーカー 要素技術開発本部 ユーザビリティー・UIデザイン担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。