電気自動車において鮮度の高い技術をタイムリーに市場へ供給するために企画から開発完了までの期間短縮を目指し、AI/DXを活用した開発環境やプロセスの進化を行っていただきます。
<開発のしくみを刷新>
●企画から開発完了までにおける各タスクの期間短縮に向けた課題の抽出
●デジタル技術を活用し、モノをつくらず初期段階で性能を見極め、手戻りなく開発を進めるためのプロセス構築
●車両におけるパワートレインシステムを数値モデルに置き換え、メカニズムを解明したうえで制御システムを構築し、要求仕様を提案
●データ処理の自動化、シミュレーションAI置換等を通じたプロセスの構築/改善
※先行開発チームや機種開発チーム等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【開発ツール】
Python/VBA/ RPAツール等
【魅力・やりがい】
開発期間を短くすることでハード・ソフトを問わず、お客様へ技術鮮度の高い価値を高周期かつタイムリーに提供するための重要な取り組みです。
開発初期段階から関連部門と一緒に、高い目標性能実現の為の新技術開発を行うことができます。
自分が開発した車両が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にしたりお客様のコメントを聞いたりすることができ、大きな達成感を味わう事ができます。車両開発の現場に近い環境で市場データを活用しながら、新たな価値創出に貢献でき、幅広い知識や経験を積むことができます。
社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会も多くあり、四輪開発の中心となって、プロジェクトを推進していくことが求められるポジションです。
【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。新領域なので、新しいことをやりたい、改革に対する意欲の高い人が集まっておりモチベーションの高い環境です。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
※Hondaのキャリア採用募集職種一覧は【こちら】
※Honda Technology Newsは【こちら】
【1日の業務の流れ】
8:30在宅で業務開始
・一日の流れを確認
9:00現行プロセス課題分析・検討
・課題分析手法のフル活用(データ分析含む)
・AI/DXによる改善手法検討(PoC検討)
12:00昼休み
13:00出社して開発メンバーとワイガヤ
・広く開発を見渡し、意見をぶつけ合う
15:00海外ベンダーとのTV会議
・グローバルに情報収集
・英語でのコミュニケーション
18:00業務終了
【求める経験・スキル】
●機械学習、ディープラーニング等、AIの関連技術に関する基礎知識または実務経験
※大学時代の研究内容可
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●PythonやVBAを使用したプログラミングの経験
●モビリティ関連業界で業務効率改善の実務経験
【求める人物像】
●多くの関連部門間の調整を円滑に行えるコミュニケーション能力をお持ちの方
●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 経営コンサルタント
【東証プライム上場 有名総合輸送用機器メーカー】 生産技術本部 生産技術部プロセス先鋭グループ AI/自働化の研究開発担当
【東証プライム上場 世界展開する医療機器メーカー】 製品開発部門 製造工程設計エンジニア
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。