当部門では100年に1度と言われる変革期にある自動車業界の重要テーマ「CASE」の根幹を成すコネクテッドプラットフォーム(
※車(モビリティ)とヒトをつなぐデジタルサービスプラットフォーム)を構築しています。インターネットを介してリアルタイムで世界中の車とヒトをつなぎ合わせることで、事故防止による安全な社会の実現やモビリティの未来を形作る新しい取り組みに挑戦しています。
最新技術を活用したコネクテッドプラットフォームやサービスの実現に向けて、自動車の企画開発とコネクテッドプラットフォーム・サービス企画開発のコラボレーションを主導し、プロジェクトをリードする機会がここにあります。
「自動車×ITの力で、よりよい社会を構築したい」
「自動車のあり方を変えるような影響力の大きな事業に携わりたい」
「みんなの力を結集し、大きな仕事にチャレンジしよう」
新たなモビリティの未来を一緒に創りませんか
【業務内容】
Hondaの機種/製品と連携したコネクテッドプラットフォームにおける自動車開発(機種/車載システム)チームとの連携リーダーとして、下記のような業務を推進いただきます。
・自動車開発チームの開発計画と連携した、グローバルでのコネクテッドプロジェクトの推進・展開
・自動車に搭載されたコネクテッドプラットフォーム・サービスの実機能検証のリード
・既存コネクテッドプラットフォームに対する新たな要求仕様の整合
・経営層及び、国内・海外関連部門に対してのコネクテッドプラットフォーム戦略の整合
【業務の魅力】
・Hondaはグローバルでの更なる成長を目指し、全社を挙げてコネクテッド領域の強化を行っており、コネクテッドプラットフォーム開発と自動車開発のコラボレーションを促進することによって新しい製品・サービスを世界中のお客様に届けるという大きな責任と感動のある仕事に携わることができます。
・全世界で開発されている機種の機能検証など実際に自動車の最新技術に触れながらサービスの企画推進をリードすることができるため、手触り感もって顧客体験の向上に貢献することができます。
・コネクテッド領域のスコープは自動車に限らず、バイクや航空機など様々なモビリティへの拡大を視野に入れておりモビリティの未来に関わる機会があります。
・ハードウェア×ソフトウェアの両立でスピード感をもって自動車業界の大変革に挑戦することができます。
【キャリアイメージ】
コネクテッドプラットフォームだけでなく、自動車やバイク等の様々な製品の企画・開発プロセスを理解し、新製品や新サービスの開発プロジェクトのリーダーを担っていただきます。また将来的にはプロジェクトのリードだけでなく、プロジェクト全体の管理や組織運営や組織強化の仕事にも携わっていただく機会があります。その他に海外拠点との連携強化のために海外グループ会社への短期派遣・駐在も可能性があります。
【教育環境】
当部門では全社共通の研修に加えて、業務に必要となるスキルを習得できるように、職種に合った幅広い研修を用意しています。
●Hondaのコネクテッド
・新世代コネクテッド技術Honda CONNECT|Honda公式サイト
・【解説】コネクテッドカーの今とその先、“つながる”で変わるクルマの価値とは?|Honda Stories|Honda企業情報サイト
●部門事業紹介
・ソフトウェアエンジニアがリードするHonda「第二の創業期」とは?──次世代のソフトウェアデファインドモビリティを創る技術と開発- TECH PLAY Magazine
●メディア掲載記事
・Honda×AWSが仮想空間でクルマをつくる──車載ソフトウェア開発体制"Digital Proving Ground"爆速開発がスタート!~前編~- TECH PLAY Magazine
・Hondaが取り組むAWSアーキテクチャ刷新の変遷、モビリティ・グローバル・サービスをつなぐスケーラブルな構成とは- TECH PLAY Magazine
・来たるべきSDV時代――次世代モビリティ改革に挑むHonda|PwC Japanグループ
●社員インタビュー
・【Honda×AWS座談会】世界初への挑戦──バーチャル試験場「DPG」でめざす爆速開発|Me and Honda, Career|Hondaの人=原動力を伝える
・正解がないから挑戦が楽しい。コネクテッドサービスでクルマに新しい価値を|Me and Honda, Career|Hondaの人=原動力を伝える
●ワーキングマザーインタビュー
・仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザー|Me and Honda, Career|Hondaの人=原動力を伝える
【必須】
●経験
(下記のA1、A2のいずれかに加え、B1、B2のいずれかの経験がある方。例:A1+B1、A2+B1)
A1:IoT関連ハードウェアメーカーの在籍経験
A2:自動車関連業界での在籍経験
B1:ソフトウェア開発において、プロジェクトのリーディングのご経験
B2: ITエンジニアとして、プロジェクトのリーディングのご経験
【歓迎】
●経験
・車両開発における設計/開発のご経験(メカ/エレ/ソフト問わず)
・自動車関連のシステム開発におけるプロジェクトマネジメントの経験(車載システム/ECU等)
・自動車関連のデジタルサービスの企画開発経験(シミュレーション/コネクテッド等)
・その他自動車関連の研究・品質管理の経験
●スキル、資格
・自動車の機能・構造に関する基本的な知識
・普通自動車免許
・コネクテッドプラットフォームまたはクラウドに関する基本的な知識
・プロジェクトマネジメントに関連する資格(IPA PM、PMP等)
・車両開発部門、事業部門、海外現地法人等の、立場やバックグラウンドの異なる方々とも良好な関係を築けるコミュニケーションスキル
・ビジネスの現場での外国語でのコミュニケーションスキル
【求める人物像】
・異なる領域の担当者とともに協調・連携しながらプロジェクトリードを推進する意欲のある方
・プロジェクト推進上の課題に対し、全体を俯瞰しながら解決に向けて尽力できる方
・ユーザー視点でモビリティの体験価値やサービスの価値を考えることができる方
・グローバルな視点でプロジェクトをリードしたいという想いをお持ちの方
・困難状況でも諦めずにチャレンジができる方
・技術の新規性だけでなく、ビジネス戦略や事業性といった視点をもちながらプロジェクト推進できる方
【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】 需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
【東証プライム上場 大手総合商社】 デジタル部門 全社デジタル戦略の策定・デジタル新規事業企画
【東証プライム上場 プライムベンダー】 ソリューション事業本部 IT基盤エンジニア 西日本地区担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。