【具体的には】
従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーの開発も行っていただきます。
・将来戦略やコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成、および適用技術の構築
・低圧電装設計(コンタクタ―、ヒューズ、バスバー、ハーネス、コネクタ等)
・制御設計および制御要求仕様作成
・マイコンソフトウェアの妥当性検証
・解析、評価、テスト(性能・耐久性・安全性等)
・システム設計及び検証(電池パック、高圧配電・低圧配電等)
・熱、冷却システムの制御要求仕様作成、システム性能評価
※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」
クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【開発ツール】
※ミッションにより異なります
・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール等
・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview等
・評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備等
【業務の魅力】
車両の魅力を表現するデバイスはほぼ全て電気・電子デバイスを有していると言っても過言ではないと言われています。そのデバイスを駆動する電気の“エンジン”が12Vバッテリーです。
そのバッテリーもリチウムイオンへの代替えが進みつつあり、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントとなっています。
その為、構造・通信・ソフト・ハード・機能安全等といった幅広い技術を習得することが可能です。
【現場従業員の声】
●37歳(社会人経験13年目)キャリア入社
「電源領域の機能束ね及び新SPPECバッテリー開発を担当しています。ホンダは自由闊達を社風とする会社で担当者に任される領域が非常に広いと思います。自身で仕様を決められる裁量も非常に大きく、大幅な改善が見こるSPEC向上対応も関係者の協力を得ながらどんどんできるヤリガイを感じて仕事をしています。」
【求める経験・スキル】
※以下、いずれかの知識・業務経験
・電子/電力機器に関する回路設計経験
※高電圧・低電圧は問いません。
・電子/電力機器の信頼性/耐久性についての設計/評価経験
・組込み制御開発/適合経験
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・リチウムイオンバッテリーの性能設計、製造・品質設計に関わる研究開発経験
・車載制御に関する知識、開発経験
【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
・クルマ/動くもの/機械/技術が好きな方
・研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 シニアコンサルタント
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。