2050年環境負荷ゼロの目標達成に向け、四輪事業全体の環境戦略企画・推進業務をお任せいたします。グローバルな視点で、地球環境負荷(CO2、廃棄物、水など)の低減に貢献していただきます。
【具体的には】
※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。
・国内外法規動向、業界動向の調査・把握
・四輪事業全体の環境戦略策定・実行推進
・上記に基づく目標/マイルストーンの設定
・LCA評価における社内環境整備と運用
※LCA(ライフサイクルアセスメント)とは・・・製品の原料調達から廃棄までのライフサイクルを通じて、環境への影響を評価する手法のこと。
※車両開発部門や事業企画部門等、社内外含む関係各所と連携して業務を推進頂きます。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【魅力・やりがい】
Hondaの全社方針の一つである環境取り組みについて、四輪事業の戦略を企画立案し、関連部門と実行に向けて施策推進を検討する重要な部門です。
中でも昨今はカーボンニュートラルの実現に向けてLCAの考え方を用いて、企業や製品の環境負荷を定量化し、戦略的に施策を推進することが求められています。LCAは必要性が増す一方で、まだ具体的な算定手法が確立されておらず、業界やグローバルの動向と協調しながらルールを定める活動も行っています。そのため一企業の観点ではなく社会全体の重要課題である環境負荷低減に貢献し、最前線での活躍ができるポジションです。
このように、自部門での活動にとどまらず、社内外で幅広い関わりの中で仕事ができる環境のため、身につけたスキルを活かし他部署へのキャリアチェンジも可能です。
【現場従業員の声】
●40歳(社会人経験18年目)キャリア採用
「環境負荷の低減は今まさに自動車業界内で注目されている分野であり、特にカーボンニュートラルの達成は重要な課題です。その中で、ライフサイクル全体のCO2のアセスメント(LCA)は、業界を通しての算定ルールを決めるという大きな課題に取り組んでおり、Hondaも個社として、また業界団体の一員として各団体の取り組みや会議に貢献しています。
業務を通じて国際会議の場に参加したり、時には議論をリーディングして取りまとめしたり、社外の様々な立場の方との意見交換ができるのは、この分野で自分自身を多角的に成長させることができるという点で、大きな魅力があります。」
●37歳(社会人経験12年目)キャリア採用
「私自身この環境戦略領域に携わる前は、機能部品の研究開発や技術戦略等様々な領域を経験しており、環境に関する業務には携わっていませんでした。しかし戦略立案業務において多角的な視点でものを見る必要があり、これまでに培った幅広い技術や知見を十分に活かすことができます。」
【求める経験・スキル】
※以下のご経験・知識をお持ちの方
・環境戦略または環境政策に関する業務経験
・製造業にてエンジニアとして製品開発に携わったご経験
※開発フェーズ不問(研究開発~実験評価まで幅広い方にご活躍いただけます)
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
・燃費性能/電費性能等の環境性能を考慮した製品に携わったご経験
製品イメージ例:パワートレイン、空調、材料、重量物、タイヤ等
・LCA (ライフサイクルアセスメント)に関する実務経験
・自動車業界における環境規制等の国内外法規に関する経験
【求める人物像】
・新しいことにチャレンジしたいという想いのある方
・環境を軸とした専門性の構築に限定せず、目標達成に向け多くの関連部門と連携して仕事を進められる方
・新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方
・柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方
・チームワークを大切にできる方
・自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
・世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想いのある方
・Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
【東証プライム上場 財閥系 名門非鉄金属メーカー】 経理部 経理・税務担当マネージャー
【世界的に人気を博すゲームキャラクターのプロデュース企業】 カードゲーム事業 企画部門
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。