今後の空調機需要の増大に向け、エアコンの心臓部である圧縮機を駆動するモータ、ファンモータ、電力変換器の制御技術開発に携わって頂きます。
インバータは空調機の省エネ性・快適性に寄与するキーデバイスです。
今後の空調機需要の増加に向け、グローバルでインバータエアコンを普及させることで電力消費削減、カーボンニュートラルに大きく貢献するミッションとなります。
●具体的な担当業務
・空調機のコスト競争力・省エネ・快適性強化に繋がる制御技術の研究開発
・家庭用エアコン、業務用エアコン、アプライド空調で使われる永久磁石同期モータや誘導機、それらを駆動するための電力変換器(インバータ・コンバータ)の制御技術の開発
・広運転範囲のセンサレス制御や電源高調波の抑制制御、圧縮機の制振制御
・商品搭載するアルゴリズムの開発、実機評価
また、ご経験・スキルによってはインバータの電気信号に含まれる特徴量を用いて、空調機部品の故障予知・検知技術の先行開発に携わって頂く可能性もございます。
●使用ツール:制御設計ツール(MATLAB/Simulinkなど)、C言語、回路シミュレータ(PSIMなど)
●ポジション・立場:モータ・電力変換器の制御を研究開発/設計する十名前後のチームで、実務担当者として制御技術の研究開発から商品搭載するアルゴリズムの設計を担当いただきます。
●仕事のやりがい
≪ダイキンで働く魅力≫
世界No.1クラス空調機器メーカーであることから同社の省エネインバータ生産規模は約1000億円と世界トップクラスに達し、汎用インバータメーカーを大きく超える生産台数です。
エアコンの生産台数は増加し続けており、カーボンニュートラルに貢献するためにグローバルでのインバータエアコンの普及が求められていることから開発テーマも多く、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。
また、ご自身でテーマを提案し、リーダーとしてテーマの実行推進を担うこともできます。
同社は部門をまたいだ活発な議論、大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していく開発スタイルであり、他分野の技術者との議論を通じて、自らの知見を広げられます。
また、学会活動も積極的に行っており、発表などを通じて他社の技術者、大学からの先生から刺激を受け、自分自身の更なるスキルを磨き上げられる環境です。
●ダイキンの強み
≪ダイキンの事業戦略≫
ダイキンは、空調専業メーカーとして長年培ってきたインバータ技術を核に、環境負荷低減と省エネに貢献するグローバルリーダーを目指しています。
今後の戦略としては、インバータ空調機の普及をグローバルで加速し、特に途上国での展開を強化し、住宅用から業務用、暖房・給湯機器、冷凍冷蔵機器まで、幅広い用途に最適なインバータを開発し、省エネと快適性を両立する空調機を提供していきます。
<インバータ技術の魅力≫
同社のインバータ技術の魅力としては、空調機にとって心臓に相当する圧縮機を空調負荷に応じて制御することで、消費電力を大幅に削減、室温を的確にコントロールし、快適な空間の実現することです。また、燃焼暖房からヒートポンプ式暖房の転換、等を事業領域拡大で脱炭素社会の実現にも貢献できます。ダイキンでのインバータ技術開発を通じて、地球温暖化の抑制、エネルギー問題の解決、そして人々の快適な暮らしに貢献することが可能です。
●キャリアパス
・制御技術者として、圧縮機/ファンモータの位置センサレス制御、モータ制御と協調した電力変換器の制御などの基盤となる制御技術から、制御を基点とした応用技術の開発を通じて、専門性を磨くことができます
・圧縮機/モータの設計段階から制御技術者が入り込みことができ、仕様を決めていく中で製品、圧縮機、モータなどの要素部品、音響、熱、材料など幅広い分野で知識・技術が身につきます
・開発テーマのリーダーを経験し昇進していくことや、専門性を極めて業界・学会で通用する立場になることも可能です
【必須(MUST)】
研究、設計、開発いずれかの実務経験をお持ちの方(製品不問)、かつ下記いずれかを満たす方
・パワーエレクトロニクス技術知識をお持ちの方(大学時代の研究も可)
・制御理論、制御工学、制御ソフトウェアいずれかに関する技術知識をお持ちの方(大学時代の研究も可)
【歓迎(WANT)】
・他業種製品(電気製品、自動車、装置)での開発経験
・永久磁石同期モータまたは誘導モータの駆動方法の知識
・数kW~数百kW以上のモータ、電力変換器の制御について、研究開発・商品化の経験
・組み込みソフトウェアの設計、開発経験
【語学力】不問
【日系 名門シンクタンク】 東京本社 リサーチ・コンサルティング部門 新事業開発・新産業創造支援
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
人の営みと地球環境が調和できる社会。 車載電池は一つの有効な手段になる。
資源から金属素材、機能性材料へ。地域と共生しながら成長を続ける、ものづくりのグローバル企業です。
サステナブルであり、材料特性に優れ、 世界で産業ニーズの高まる貴金属製品。 TANAKAはアジア唯一の公認企業です。
素材開発から顧客志向のマーケティングまで。 戦略事業の未来をOne Teamで拓きます。
多くの人が待ち望み、誰も作れなかった新薬を高度な技術で生産し、世界市場に届けます。