製品の売上や商談、損益の管理に加え、各種受注戦略の立案、実行など、その製品に関する製作所の代表として全国の支社や販売事業部に対応する窓口となり、製作所を牽引する業務です。取り扱う製品の事業分野は大きく分けて以下の3つがあります。
1ETC事業:社会を支える重要インフラを提供。渋滞による経済の滞留を可能な限り抑える新システムの構築にも取り組んでいます。
2ミリ波事業:自動車向けに年間数十万台の製品を量産。防衛事業で培った高度な技術で社会の安全・安心を支えています。
3モービルマッピングシステム(MMS)事業:自動運転社会に欠かせない高精度3D地図の生成システムを提供。国内外で検討が進められているデジタルツインの分野でも活用が期待されています。
●職務内容
製品の売上や商談、損益の管理に加え、各種受注戦略の立案、実行など、その製品に関する製作所の代表として全国の支社や販売事業部に対応する窓口となり、製作所を牽引する業務です。取り扱う製品の事業分野は大きく分けて以下の3つがあります。
1ETC事業:社会を支える重要インフラを提供。渋滞による経済の滞留を可能な限り抑える新システムの構築にも取り組んでいます。
2ミリ波事業:自動車向けに年間数十万台の製品を量産。防衛事業で培った高度な技術で社会の安全・安心を支えています。
3モービルマッピングシステム(MMS)事業:自動運転社会に欠かせない高精度3D地図の生成システムを提供。国内外で検討が進められているデジタルツインの分野でも活用が期待されています。
≪具体的には≫
・営業業務関連:商談/売上管理、コスト見積算定、受注戦略立案/実行、重要顧客の視察受入れ対応他
・受注案件の推進業務:契約案件の大工程管理(損益管理、出荷管理)、輸出・通関管理他
・新事業推進業務:製作所内技術を用いた新分野の事業推進に関する製作所内取りまとめ業務
●業務の魅力
携わる製品は、世の中で実際に使用されているところを目にする機会も多く、社会への貢献を実感できる業務です。また、最新技術を用いた新事業の推進を主要ミッションとして掲げており、チャレンジを後押しする風土です。
男女比は2:3。女性が多い職場で、子育てと両立しながら頑張っているメンバーもいます。課の従業員エンゲージメント(自組織で働くことの誇りややりがい、働きがいを示す指標)は全社平均に対して+22ポイント!昨年度からも改善しました。
個人のアイデアが尊重され、心理的安全性を重視する大変働きやすい職場です。
●事業/製品の強み
・ETC路側システムは関東エリアでシェアNo.1。全社で連携し、規模、利益の拡大を戦略を持って進めています。
・同社防衛関連技術をベースに誕生したミリ波レーダー技術は、次世代、新分野向けに新規開発を推進中です。
・自動運転システムに欠かせない高精度な3D地図を生成する「モービルマッピングシステム」は国内シェアNo.1。
●入社後のキャリアステップイメージ
配属後、3年~5年程度は当初の部署でご活躍いただきますが、その後はご本人の希望、適性等を考慮し、1グループリーダーとして複数名のメンバーをマネジメントする、3本社で社会インフラ事業のフロント営業を経験する、2技術の源流となる、同じ製作所内の防衛/宇宙の製品管理業務を経験する、などの選択肢が考えられます。
●使用言語、環境、ツール、資格等
・Excel、Word、PowerPoint、Outlook、Teamsなどの基本機能を使えるPCスキルを有していること。
●必須の経験
3年以上の会社勤務経験を有すること。
●歓迎要件
・公共(社会インフラ)事業に関する入札対応経験。
・顧客対応経験。
・ミリ波の電波に関する導入的知識。
・3次元点群データ(ポイントクラウド)やSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)に関する導入的知識。
●求める人物像
・常に情報を共有し、周囲を巻き込んで、牽引できる方。
・業務を通じた自己の成長を第一に考える方。
・全体最適を重視する方。
・相手を尊重しながら適切に自己主張ができる、アサーティブなコミュニケーション能力を有する方。
・心理的安全性を重視する方。
・視野を広く持ち、好奇心旺盛で最新の技術動向に興味がある方。
【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】 財務戦略部 収支管理グループ 各種プロジェクトの企画立案・推進
【東証プライム上場 財閥系 海運会社】 本社 陸上総合職
【クラウドセキュリティサービスを提供するSaaS企業】 Finance & Accounting部 経理・財務業務全般
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
人の営みと地球環境が調和できる社会。 車載電池は一つの有効な手段になる。
創業120年超、蓄積された技術資産を活用し、 多様な領域でトップクラスのシェアを確立。 グローバル事業の拡大も加速させています。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
「夢に見るほど電池が好き」 な社員たちが、化学・電気・機械のノウハウを結集し、次世代エネルギーデバイスの開発に挑む。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。