●職務内容・担当業務
西日本のITアウトソーシング大口顧客やデータセンター顧客を中心に、お客様の課題やニーズに応じたITサービスについて、運用、改善提案、企画、要件定義、設計、構築を行っていただきます。
ITサービスの企画、提案、設計・構築を行っていただきます。
・ITサービス提供の各種提案作成、顧客向け提案
・顧客に提供する各種ITサービスの設計、構築、導入及びその支援
[2] 同社顧客向けITサービスの運用業務
・システム管理業務
オンサイトやクラウドサービス提供に必要なサーバ、ストレージ、
ネットワーク等のシステム管理、障害対応、問題対応、継続的改善
・サービスマネジメント業務
オンサイト・クラウドサービス提供に必要なITサービスマネジメント及び継続的改善
[3] リモート運用サービスの設計・管理
・運用設計
運用サービス全体設計・自動化推進・改善提案
・運用スケジュール管理・サービスレベル管理、測定、運用報告、改善、体制整備
●開発環境/商材の説明
・AWS/Azure/GCPを中心としたパブリッククラウド環境
・グローバル対応、データセンター、シェアードサービス
・その他、同社の取り扱いソリューション(顧客課題対応)
●役割・ポジション
リーダー/リーダー候補/スペシャリスト
●このポジションの魅力・将来のキャリアパス
●課題やニーズを汲み取りながら、顧客と直接向き合って検討、企画、実行することができ、インフラ領域におけるITサービス全体をマネジメントしていくやりがいがあります。
●ITサービスマネジメントというと運用主体のイメージをお持ちかもしれませんが、日々の運用業務から得た課題や新たなニーズに対して、フルスタックな技術知識をもってアグレッシブに提案・改善していくことを期待しているポジションです。
●社内外の要素技術者と連携チームで実践する事も多く、顧客交渉やクラウドを軸としたシステムデザイン経験、プロジェクト管理等、幅広いフェーズでのスキルが身につきます。
●将来的には、ご自身の志向に応じてプロジェクトマネージャ、管理職といったキャリアパスがあり、役割と責任範囲を拡大・向上させていくことが可能です。
●社内公募・FA制度が整備されており、キャリアパスの見直しにも柔軟に対応できます。
●研修
本人が自ら選択して受講できる社内研修制度が整備されています。
(ビジネススキル、専門スキル、グローバルスキル、etc)
●必須条件
以下いずれかのご経験がある方
・ITサービス構築におけるプロジェクトのリーダー経験
・AWS、Azure、Googleのクラウドの構築経験
[1] 同社ITアウトソーシング重要顧客に対するインフラ領域のサービス企画、インフラ設計・構築
[2] リモート運用サービスの設計・管理
・サーバー(Windows、Linux)/クライアント(MS系)、JOB運用システム、
ネットワーク設計及びサービスデスク業務いずれかの実務経験
[3] 同社ITアウトソーシングサービスの運用業務
・インフラ構築プロジェクト或いは運用業務のリーダー経験
・仮想化、OS(Windows、Linux)、ネットワーク、負荷分散装置などの技術的スキル(すべてのスキルを有している必要はありません)
●歓迎条件
下記のいずれかの業務経験、資格保有があれば歓迎します。
・プロジェクト管理経験者
・各種ベンダー資格保有者(AWS、Google、Microsoft、Cisco、ITILなど)
・情報処理技術者試験
[1] 同社ITアウトソーシング顧客に対するインフラ領域のサービス企画・設計・構築
・シェル、スクリプトなどのコーディング経験
・AWS、Azureなどのクラウド技術、構築・運用経験
[2] リモート運用サービスの設計・管理
・運用の自動化に関する知識、経験
・シェルスクリプトの知識、経験
[3] 同社ITアウトソーシングサービスの運用業務
・シェル、スクリプトなどのコーディング経験
・AWS、Azureなどのクラウド技術、構築・運用経験
【東証プライム上場 日本最大級の発電会社】 需給推進部門 電力需給の業務基盤構築プロジェクトリード(主任)
【東証プライム上場 プライムベンダー】 ソリューション事業本部 IT基盤エンジニア 西日本地区担当
東証プライム上場 メーカー系SIer セキュリティ事業部門 プロジェクトマネージャー
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
グローバル展開する企業のプライムパートナーとして、経営から製造現場まで、多様な課題の解決をITで支援。
マーケティング・コミュニケーションは、これまでの経験と勘に頼るスタイルから、データに基づいてPDCAを回すスタイルに変わり始めました。