造船や建築、橋梁などの大型鋼構造物の需要が増加する中、厚板の需要も多様化しています。それに伴い、溶接技術・加工技術の進展とともに、より高品質な製品が求められています。同社では、厚板の製造技術を進化させるための厚板工場の仕上圧延機におけるリフレッシュ工事を完工しました。今後も厚鋼板の需要は続くと見込まれており、CN(カーボンニュートラル)や国土強靭化といった社会的ニーズに応えるために、新商品の開発や量産化を担当する仲間を募集いたします。
<業務内容>
造船や建築、橋梁などに使われる厚鋼板の新商品開発を担当していただきます。新商品の構造解析や実験、使用環境での挙動を調査し、それに基づいた技術提案、量産化に向けた推進も行います。
・具体的な開発フロー
[1] 材料設計:お客様からの要求仕様に基づき、新しい材料の設計を行います。
[2] ラボで検証:設計した材料をラボでテストし、性能を確認します。
[3] フィードバック:テスト結果を基に材料設計に戻り、必要な改善を行います。(1~3の繰り返し)
[4] 製造装置で検証:改良した材料を実際の製造装置でテストし、製造プロセスの検証を行います。
[5] フィードバック:テスト結果を基に再度材料設計に戻り、さらなる改善を行います。(1~5の繰り返し)
[6] 製造条件提示:量産に向けて最適な製造条件を提示します。
[7] 量産:最終的に量産を行います。
開発した商品の受注事例としては国内最高強度の円形鋼管の受注のほか、近年では耐疲労鋼板「EX-Facter®」や、高湿潤環境対応型耐食鋼板「エコビュープラス®」の商品化を行いました。入社後は先輩社員からの指導を受けながら業界や製品について学び、徐々に独立して業務を進められるようになります。質問や相談がしやすい環境ですので安心してください。
<キャリアパス>
希望や適性に応じて、同じ部署内だけでなく、他部署や事業部、拠点へのローテーションも可能です。多様なキャリアパスを通じて、あなたの希望や適性に合わせたキャリア形成ができます。
<魅力・やりがい>
●新商品の開発や量産化、利用技術提案に関わることで、幅広い知識や経験を得られます。スキルアップのための研修制度やセミナーにも参加できます。
●お客様と直接やり取りしながら開発を進めることで、リアルなニーズを反映した製品作りに貢献できます。また、同社のさまざまな事業分野の社員やお客様と協力してプロジェクトを進める経験が得られます。
●橋梁や建築物、船舶など日常インフラに使用される製品を扱うため、自身が開発した製品を目にする機会もあり、達成感を感じることができます。
<必須の経験・スキル>
以下1、2いずれかを満たす方
[1] 大学院で金属や金属を用いた技術(塑性加工、構造解析・実験、溶接、腐食など)について学んだ方
[2] 大卒以上で、上記に関連する実務経験(生産技術、設計開発、研究開発など)をお持ちの方
※鋼材(鉄金属)をメインに扱いますが、非鉄金属に関する知見をお持ちの方も歓迎です。
<あると好ましい経験・スキル>
・学生時代やアカデミアにて、金属に関する研究・開発、論文執筆経験をお持ちの方
・重工メーカーや特殊鋼メーカー、非鉄金属メーカーでの勤務経験をお持ちの方
<求める人物像>
・鋼材や新商品開発へのご興味をお持ちの方
・課題を分析し、効果的な解決策を提案に向けて取り組める方
・異なる部門や関係者とミュニケーションを取り、円滑にプロジェクトを進めることができる方
・変化する状況に適応し、新しい技術や課題に対して柔軟に対応できる方
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 経営コンサルタント
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
資源から金属素材、機能性材料へ。地域と共生しながら成長を続ける、ものづくりのグローバル企業です。
サステナブルであり、材料特性に優れ、 世界で産業ニーズの高まる貴金属製品。 TANAKAはアジア唯一の公認企業です。
素材開発から顧客志向のマーケティングまで。 戦略事業の未来をOne Teamで拓きます。
多くの人が待ち望み、誰も作れなかった新薬を高度な技術で生産し、世界市場に届けます。
本質を見極める洞察力を磨き、専門技術を深く学び続ける人材たちが、世界のプロジェクトを完遂に導いています。