●リスク統括G
新商品・サービスのリスク評価や業務継続体制の整備、オペレーショナルリスク、サードパーティリスク、モデルリスク等の各種リスクの管理など
●信用リスクG
信用リスクに関するデータ分析、リスク量の計測、ストレステストなど
他の担当者と協働しながら、与信業務や市場関連業務などの全体像を把握します。また、各種のツールを有効に活用することにより、ポートフォリオの状況を分析したり、リスク量を精緻に計測します。
・専用ツール等を活用した各種リスク量の計測
・各種切り口からの分析によるポートフォリオの状況把握、及び改善策の検討・実施
・ストレステストの実施
・経営会議資料の作成
Excel、Accessのほか、各種のリスク量計測システム等を使います。必要な資格は特にありません。
・業務プロセスをつうじ、PCスキルの向上や統計理論、数学的な知識・スキルの活用が図れます。
・リスク管理はまだまだ発展途上の分野であり、様々なアイデアをもとに議論し、業務の精緻化・高度化に繋げていくことが可能です。
・各種切り口からの分析結果などを経営陣に対して情報発信するといった醍醐味も経験することができます。
当部は、コンプライアンスの遵守やマネロン・金融犯罪の防止、市場・信用・オペレーショナルリスクの管理から大規模災害の対策まで、リスクの統括部署として、危機管理態勢の高度化等に取り組んでいます。
例えば、リスク統括グループでは、各種リスクを統合的に管理・統括しており、オペレーショナルリスクの計量化や新商品・サービスのリスク評価のほか、業務継続体制の整備という観点では、災害発生時訓練なども行っています。また、信用リスクグループでは、各種リスクの中でも最も銀行経営に与える影響が大きい「信用リスク」に関して、各種データの分析等をつうじて潜在的なリスクを把握し、コントロールすることを目指しています。
また、環境変化の激しさが増すなかで、フォワードルッキングな対応が求められています
・データ分析、リスク管理のスペシャリストを目指すことができます。
・ご自身の希望やお持ちのスキルを考慮し、DX推進部門やマーケット部門、企画部門への挑戦も可能です。
本店の建替えが行われ、2020年12月に移転が完了しました。
新本店では、フリーアドレス化を始め、柔軟な働き方の促進に繋がるような環境を整備しています。
通年ノーネクタイとし、通勤服のカジュアル化等も積極推進中です。
以下の1~2のいずれかに該当し、熱意をもって粘り強く業務に取り組める方(Excelをある程度活用できる必要あり)
1金融機関(都市銀行、信託銀行、地方銀行、政府系金融機関)の実務経験があり、リスク管理業務に興味がある方
2リスク管理の実務経験があり、リスク管理業務に興味がある方
・周囲の人と円滑なコミュニケーションがとれる方
・大量データの収集・加工・分析等を粘り強く行うことができる方
・以下12の条件に合致する方尚可
1証券アナリスト、中小企業診断士の資格、MBAの学位を有する方
2データサイエンス、理系の研究歴を有する方位を有する方
2データサイエンス、理系の研究歴を有する方
・新たなことに対して前向きに、主体的に取り組める方
・困難な局面でも周囲とも協調し、最後まで粘り強くやりぬいてこられた方
所定労働時間:7時間40分(休憩60分)
年間休日:122日
有給:有→入行当日より初年度14日の月割
フレックスタイム制:有
残業:有
月平均残業時間20時間~30時間程度
完全週休2日制(土・日曜)
祝日
年末・年始
年次有給休暇
連続休暇(連続5営業日)
短期連続休暇(連続3営業日)
スポット休暇(年間8日)
リフレッシュ休暇
永年勤続休暇ほか
年間休日122日(2023年度)
6ヶ月
昇給/年1回(7月)
賞与/年2回(6月・12月)
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
企業年金完備
敷地内全面禁煙
【富裕層向け商品に強みを持つ 日系生命保険会社】 本社 リスク管理部 リスクマネジメント業務(主任)
【日本最大級の監査法人】 ファイナンシャルサービス部門 アナリスト(金融機関向けアドバイザリー業務)
【東証プライム上場 メガバンク】 総合職(大企業法人営業担当)
日本企業の長期的な成長を支える、新しい金融の仕組み作りに挑戦中です
オルタナティブ市場成長の担い手として。個が経験を活かし、チームワークで価値を生み出す運用会社です。
大企業から中堅中小企業まで。 サステナビリティの視点で ビジネスの成長ストーリーを描く。
「成長の果実」を従業員の手に。 世界と日本で多くの企業が待ち望む、 新たな報酬制度の運用を支えたい。
世界のスタートアップに投資し、 中長期的な成長に伴走していく。 日本の農林水産業と、食料が育むいのち、 そして地域を元気にするために。
世界No.1の実績を持つM&A総合企業として、地方創生から日本の新たな成長を支え続けたい。未経験者も3年で高い成長実感が得られます。