●業務内容:機械エンジニアまたは電気エンジニアのご経験に応じて下記よりお任せします。
1組立設備ではなく、溶解・圧延・伸線・熱処理等の金属連続加工設備に関する、
・機械装置設計、改善:モータや減速機などの動力に係わる部分、機械構造設計、配管設計、温度の制御設計、工事管理
・設備保全支援:既存設備の改良(機械/制御)、故障の再発防止調査、設計、製作
・設備本質安全化の案作成、設計、製作
2工場運営管理
・エアー、水等のユーティリティ管理、建屋改造、建築関係の支援
・配電系の管理、建屋改造、建築関係の支援
・コンプライアンスに関する官庁諸届
●当課のミッション
1設備投資に関する申請、支出・完成状況管理
2設備投資に関する調査、検討、資料作成、設計、エンジニアリング、諸官庁届出、見積り取得、施工管理
3建物、製造設備の維持及び効率化における改善・保全に関する検討、計画、実施及び管理
4電力、ガス、水等のユーティリティ管理、省エネ管理、諸官庁届出
●配属先で働く難しさ
1機械設計/電気設計/制御設計の知識だけでなく、製品を作る上での装置全体の仕様決めに幅広い知識が求められます。
2組立装置(自動機械)ではなく、製品に長さのある鉄鋼業の様なライン物の装置設計能力が求められます。
3シーケンス制御を用いた装置設計の能力が求められる。(電気エンジニア)
4設備設計、設置には条例を含めた法規制が多く、それらを順守した設計が求められます。
5製造、生産技術など他部署との仕事になるので、本質を追求しつつ調整するコミュケーション力が求められます。
●配属先で働くやりがい
1最終エンドユーザーが目にする製品を扱っているわけではありませんが、超弾性・形状記憶合金の適応が工業製品だけでなく医療分野に広がり、高度医療向け素材製造を通して社会に貢献している事を感じながら仕事を進めることができます。
2製品をどのように作ったらよいか、維持管理・保全がしやすい設備設計であるかを意識して業務を行うことで、熱・制御を含めた設計力が身に付きます。また、建屋の維持管理、新規建設、諸官庁届出(法令解釈)、環境管理の業務を通して、トータルエンジニアリング力が身に付きます。
※古河電工(株)での採用後、古河電工(株)電装エレクトロニクス材料統括部門所管である上記会社に出向頂きます。
●必須条件
【機械エンジニア】
・機械設計業務の経験もしくは機械系の教育課程修了
・材料力学、ニュートン力学を利用した機械設計の経験があること
・三角法、寸法記入方法、図面記号など、図面の書き方の基本を知っていること
・機械工学に関する知見があること
【電気エンジニア】
・電気系、制御系の経験もしくは電気系の教育課程修了
・電気図面の書き方、読み方の基本を知っている
・電気工学に関する知見がある
●歓迎条件
【共通】
・AUTOCAD(2D)を使用した機械設計業務の経験があること
・組立装置(自動機械)ではなく、製品に長さのある鉄鋼業の様なライン物の装置設計経験。
・設備修理等の保全経験。
・諸官庁届出業務経験。
【機械エンジニア】
・熱力学、配管抵抗計算の知識
【電気エンジニア】
・電気工事士/電検3種
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 シニアコンサルタント
【老舗貴金属メーカー】 産業用貴金属製品の開発業務全般
人の営みと地球環境が調和できる社会。 車載電池は一つの有効な手段になる。
創業120年超、蓄積された技術資産を活用し、 多様な領域でトップクラスのシェアを確立。 グローバル事業の拡大も加速させています。
「夢に見るほど電池が好き」 な社員たちが、化学・電気・機械のノウハウを結集し、次世代エネルギーデバイスの開発に挑む。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
成長への 「挑戦の第二幕」 に向けて、地に足を着けたチャレンジャーが活躍中。
長野発。オンリーワンの技術に挑み続け、世界の家庭、オフィス、そして産業分野へ。人の心を動かす領域を広げています。