【業務内容】
【雇用時】
[1] 廃止措置における放射性廃棄物の放射能測定評価に係る研究開発業務
[2] 廃止措置における原子炉建屋・構造物等の解体工法に係る研究開発業務
[3] 放射性廃棄物のクリアランス制度適用に関する規制対応に係る支援業務
[4] その他同社の技術開発に係る業務
【具体的には】
業務内容は、技術的なリーダーシップを発揮しながら、研究業務のマネジメントを行うことです。
・原子力部門(本店と発電所)と連携して、解決すべき研究課題を設定する。
・課題解決のための研究計画を立案する。計画立案には、リソース(予算、資機材)の確保や試験・解析等の社外委託に関する詳細検討を含む。
・計画に基づき、複数の委託先(化学分析、解析計算、現場実証など)を統括し、現場実装に資する成果を創出する。
・研究成果を現場に実装するため、原子力部門と調整を行う。
・規制対応を容易にするため、研究成果を国内外で引用可能な形で公表する。
・原子力部門が行う規制対応について、専門家として意見具申する。
【仕事の魅力】
原子力発電所の廃止措置に関する研究は、国内電力会社の廃止措置領域において、同社がトップランナーとしての地位を確立するための重要な取り組みです。一連の研究プロジェクトには、45万トンの解体物を限られた期限内および予算内で実施するというやりがいのある挑戦が含まれています。
また、研究開発を通じて、1千億円相当の大規模な工事を低廉の内に完遂するという同社はもちろんのこと同業他社への貢献も期待されています。
さらに、専門家として規制機関(NRA/NuRO)との技術的な議論を通じて説得を行うことや、全電力会社が共同で実施している研究計画に対して意見具申を行うことも重要な役割です。
将来的には、廃止措置の国内第一人者として、原子力業界の学協会や社内外の委員会で活躍できる可能性があります。
【キャリアアップイメージ】
・原子力部門(本店)での廃止措置の推進業務
廃止措置の全体計画の策定、他電力会社との折衝、放射性廃棄物処分場確保の取り組み
・国内外の研究機関への派遣(実績:JAEA,EPRI)
最新技術や知見の取得やグローバルなネットワークの構築と技術動向の把握
・技術開発本部内の企画部署における研究総括業務
同社全体(発電、送電、配電、先端技術)の研究開発業務に関する企画・総括
【出張頻度】
月1,2回(日帰りまたは一泊)程度
【必須】
(いずれか一つ以上の業務経験・スキル)
・原子力分野の研究開発、製品開発(改良も含む)、現場実装のプロジェクト
・原子力関係の外注業務の発注者としての設計業務・委託管理
・発電プラント(原子力以外を含む)のうち、機械関係設備の建設、保守または解体工事に係る工事設計・現場作業管理
【歓迎】
・放射能測定評価、遮蔽計算、放射化計算、炉物理計算などの原子力専門スキルを活かした業務
・原子力・放射線関連の許認可対応
・外部補助金事業(NEDO等研究開発プロジェクト)への参画
【東証プライム上場 財閥系 海運会社】 陸上総合職
【東証プライム上場 首都圏が地盤の有名私鉄グループ】 都市開発本部 都市事業のコンストラクションマネジメント
東証プライム上場 大手化学メーカー プラントエンジニアリング部門 プロジェクトマネージャー