ロジスティックスプロセスチームリーダーとして、関連部門のSMEから構成されるクロスファンクショナルチームをリードし、INBOUND/OUTBOUND/WAREHOUSE/DISTRIBUTIONを含めた原料、中間製品、完成品の内部倉庫オペレーション管理、委託業務先管理、及び外部倉庫管理、ロジスティックス戦略の物流設計、コーディネーションを通じ、安全、品質を維持しつつ同社製品がGMP、GDPに基づき安定的且つ効率的に製造、輸送、保管、供給されることを目的とする。
<主な職責>
●ロジスティックスプロセスチーム運営 :
・ 組織内のチームメンバーを指導、コーチング、評価して、各自の成長の促進、各自の目標、チームとしての成功の達成に責任を負う
・ ロジスティクスプロセスチームとして物流部門のプロセス、環境、機器維持に責任を負う
・ ロジスティックスプロセスチームとして社内関係部門担当者とのクロスファンクショナルな会議体を形成、運営を行う
・ ロジスティックスプロセスチームとしてメトリックスを設定、Daily Management Systemを確立、管理し、 継続的な改善を行う
・ ロジスティックスプロセスチームで発生した問題、課題に対し、クロスファンクショナルなチームでの問題解決、課題達成をリードする
・ フローチームのメンバーとして、フローチームの期待値をロジスティックスプロセスチームに落とし込む、またロジスティクスプロセスチームからの報告・説明責任を負う
●物流業務・倉庫運営 :
・ 安全パトロールやMaterial Handling Safety Teamへの参画を通じ、倉庫オペレーションにおける安全衛生に関する意識向上及び安全管理を行う
・ 保管、物流において、社内品質、安全、セキュリティ基準及びその他監督官庁等の社外基準の要求事項を把握し、ギャップがあればその改善を行う
・ TAPA及び関連社内基準に基づき倉庫及びロジスティクスセキュリティに対し責任を負う
・ 関連する業務のSOPの維持管理責任を負う
・ ロジスティクス関連業務において、逸脱報告、変更管理責任を負う
・ 外部委託業者統括に責任を持ち、JPT運営、KPI等の管理を通じ倉庫オペレーションを適切に運営する
・ 社内・社外倉庫の保管キャパシティモニタリングし、社内関係各所と連携・負荷調整を行い、キャパシティ内での倉庫運営を行い、コンプライアンスを維持する責任を負う
・ 入荷便、定期便、移管便の負荷調整を通じタイムリーな入出庫が可能な環境を構築する責任を負う
・ 外部業者等を通じ、棚卸、在庫照合、廃棄処理、不適合品管理を含めた在庫管理に責任を負う
・ GDP組織内の物流担当として参画し、同社のGDPの構築及び維持を行うと共に、ガイドラインに即した物流・倉庫業務を運営する
●物流設計 :
・ SP、BPを通じ想定される物量を予測し、西神における生産をサポートする為に必要な倉庫、Material Flow Capacityを、Global Logistics、関連部門と連携し最適化を行う
・ O2C、Affiliate、関係各部門と連携し、完成品輸送に関する業者、輸送ルート、方法、機器等、最適化を行う
●Global Logistics連携 :
・ Global Logisticsとの直接の窓口として日本とグローバル物流の整合性を図りグローバルな同社の観点から物流の全体最適化に貢献する
・ Global Logisticsと連携し、Global Logistics主導のInitiativeの日本への展開を行い、ロジスティックスの最適化を図る
【必須要件】
・ 製造会社(化学工業が望ましい)で、物流部門での業務経験があること
・ チームマネジメント経験
・ 外部物流業者管理経験
・ 学士以上 (MBAであれば尚可)
・ 英語力 (TOEIC 800以上、ビジネス上での読み書き・議論が可能)、日本語力(ネイティブレベル)
【歓迎要件】
・ SAP環境下での業務経験
・ プロジェクトマネジメント経験
・ 輸出入・貿易業務経験
・ CPIM/CLTD
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
【東証プライム上場 大手有名食品メーカー】 サプライチェーン本部 SCM担当
【東証プライム上場 トヨタ系 大手自動車部品メーカー】 サーマルシステム製造部 生産管理職
多くの人が待ち望み、誰も作れなかった新薬を高度な技術で生産し、世界市場に届けます。
医師が安心して意見交換できる会員制サイト『MedPeer』。臨床の「集合知」が新しい価値を生み、ビジネス拡大中です。
「ODMメーカー」として、業界の中で独自の事業展開をしていこうとしています。
真摯で熱い気持ちを持ったメンバーが揃っている会社です
相手と意思疎通を図る、何かしらのツールを持っていて欲しい