●職務内容:
・状態監視・設備診断システムのクラウドプラットフォーム開発をリードして頂きます。
●具体的には:
・同社は2020年に買収した会社とともに、風力発電所や石油化学プラントなどにエッジコンピューティングによるデータ収集・分析やAI活用による状態監視・設備診断システムをグローバルに納入・運用しています。同社が持つ機械部品に関する技術サービスを統合した新しいサービスビジネスを提供するためのクラウドプラットフォームの構築をリードして頂く役割となります。
●仕事の魅力
・AI・データ活用、環境問題・SDGsという世界中でホットなテーマにすべて関わるグローバルプロジェクトをリードして頂ける貴重なキャリア機会です。
・グループの状態監視システムは1990年から納入実績を持ち、風力発電での状態監視装置納入台数は40,000台以上、石油化学業界での状態監視装置納入台数も10,000台以上とグローバルで大きな実績を持っています。実際に社会実装されているシステムのAI化は再生エネルギー施設の安定稼働や、工場におけるカーボンニュートラル、省エネ稼働に大きく貢献する可能性を秘めており、環境問題、SDGsに直結するテーマでもあります。
・欧州には開発拠点、状態監視モニタリング拠点など複数の国にまたがる拠点があり、さまざまな文化や考え方の人材と交流しながら、グローバルな視野を養って頂ける環境と自負しております。
●キャリア開発・教育機会:
同社では持続的な成長を支えていく核となる人材の育成に向けて、各種教育研修制度を設けています。
・階層別研修
・キャリア開発支援〈若手キャリアセミナー、中途採用フォローアップなど〉
・自己啓発〈選択型ビジネススキル研修、語学研修など〉
・選抜教育〈NSK経営大学、NSKグローバル経営大学など〉
●ワークライフバランス:
プライベートとメリハリをつけて働いていただける職場環境です。
平均残業時間:20時間
リモート勤務可(週1~3回程度)
フレックスタイム:利用可能
●同社の特徴:
・国内No.1/世界No.3のベアリングメーカー
・グローバルな事業展開(海外売上比率60%超、31か国・地域に合計200拠点)
・「産業のコメ」とも言われ、世界の至るところで使用され、社会を支える中核事業
・自動車事業・産業機械事業と多方面への事業展開による収益安定性
・4コアテクノロジープラスワンの技術力
「トライボロジー」「材料技術」「解析技術」「メカトロ技術」+「生産技術」
●同社の目指す姿:
・技術や社会が変化していく中、活動の視点を広げ、高い目標の達成のために「変わる超える」への挑戦を続け、社会から必要とされ、信頼され、選ばれ続ける企業を目指しています。同社グループを取り巻く事業環境が大きく変化する中、多様な人材の知見や経験、視点を集め、互いに刺激し合うことで組織を活性化し、一人ひとりの「変わる超える」につなげていくことが大切です。それは、従業員がやりがいを感じながら働き続けられること、チームで成果を作り出せることにもつながります。
・同社では、「多様な人材が集まる会社」「多様な人材がスキル/能力を伸ばし成長できる会社」「安全で健全な職場」を目指す姿に掲げ、人的資本経営を推進しています。重要なキーワードである、「多様性」の面では、「従業員における多様性比率(女性、キャリア採用、外国籍社員)」の向上を目標の一つとして、様々な取り組みを推進しています。
●必須条件:
クラウドシステム(AWS、Azure等)のプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー経験をお持ちの方。
●歓迎条件
下記いずれかを満たす方。
・AI・機械学習モデル開発、AI・機械学習アルゴリズム開発経験をお持ちの方。
・機械系メーカまたはプロセス加工系事業者での業務経験をお持ちの方
・状態監視および設備診断に関する知識や経験
・状態監視および設備診断に関する製品開発の経験
・英語でのコミュニケーション能力(TOEICスコア530以上)
●学歴
高専卒以上
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 有名総合輸送用機器メーカー】 生産技術本部 生産技術部プロセス先鋭グループ AI/自働化の研究開発担当
東証プライム上場 老舗光学機器メーカー FPD装置事業部 構想設計エンジニア
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
世界で競い合う次世代カーのプロジェクトに参加、日本発のグローバルブランドの価値を高める。
高精度なものづくりを提案する工作機械で、常に世界の生産現場をリードしています。