eVTOL(空飛ぶクルマ)の航続距離・搭載重量を飛躍的に伸ばすための動力源、すなわちガスタービン、発電機、コンバーター、インバーター、モーターを組み合わせ、eVTOLに最適な電力を供給する発電制御システムを搭載した「パワーパック」を開発する。2024年度までの机上検討結果を基に、2025~2027年度の3年間で地上試験および浮上試験を行う。開発のメインは発電機、コンバーター、および発電制御システム。社外協力企業にて設計・製造・試験を行うべく、社内で概念検討、要求仕様検討、社内外関係者との技術調整・とりまとめ業務を行う。
職種:設計(電気・制御)
同社は従来より、国内線・国際線を飛ぶ大型の民間航空エンジンを中心に手がけてきました。特にアフターマーケット事業により近年の業績は絶好調です。しかしその一方で、長らくジェットエンジンの技術の深化に注力してきたため、航空輸送に関する新たな事業を生み出して来られませんでした。コロナ禍にこの悪影響と新規事業の必要性を痛感した社内有志メンバーが集まり、多忙な本業の傍ら地道な検討を続けて生まれたのがこの「空飛ぶ軽トラ」プロジェクトです。ローカルな物流の生産性向上という社会課題の解決を目的にしたこと、およびガスタービンにより発電した電力でeVTOLの搭載重量・航続距離を飛躍的に伸ばすという手段を選んだことは、従来の同社にないコンセプトでしたが、社外の様々な企業・政府・自治体・団体との意見交換や展示会への出展などを通じてその正しさを確信し、じわじわと賛同者を増やし、ついに2025年度に本格的なハードウェア開発を行えることになりました。100年に1度の空の移動革命に直接携われるチャンスです。自由な雰囲気の同社において、一緒に夢をかなえていただける方を募集しています。
【必須要件】
・電気コンポーネントや電気制御システム開発に携わった経験、社外協力企業のとりまとめ・調整経験
・海外企業との技術調整のための基本的な英語コミュニケーション能力
【歓迎要件】
・自動車メーカー、電機メーカー、航空機メーカー等出身
【学歴】
・大卒以上
【AIを活用したデータ解析や情報管理のソリューション企業】 AI事業本部 ライフサイエンス分野でのAI研究
【東証プライム上場 医療機器メーカー】 製品開発部 新製品の仕様策定・要件定義等
【東証プライム上場 DXやAI、IoTなどの先端技術を活用した独立系ITコンサルティング企業】 コンサルティング本部 シニアコンサルタント
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
世界で競い合う次世代カーのプロジェクトに参加、日本発のグローバルブランドの価値を高める。
高精度なものづくりを提案する工作機械で、常に世界の生産現場をリードしています。