アライアンスセールスは、組織横断や全社横断プロジェクトを扱うことが多く、一クライアントのみならず業界全体の課題を捉え、全社を巻き込んだソリューションを提供することが期待されています。構想計画段階からご提案するケースが多く、お客様と一緒になってあるべき姿を描きプロジェクトゴールまで長く、深く入ります。
また、現場部門だけでなく、ステークホルダーの方とも一緒に汗をかきながら実行・伴走支援を推進し、クライアントや業界の未来をプロデュースしていくような仕事です。 アライアンスセールスは、大きく2つの役割を担います。
[1]パートナー企業との会社対会社での関係構築によるインパクトの大きい案件・成果の創造
[2]受発注の関係を超えた枠組みでの顧客とのビジネス/サービス創造の推進
【当ポジションの魅力】
●クライアントの事業課題をヒアリングし、国内屈指のデータ活用人材(データサイエンティスト、エンジニア、コンサルタント等)と協働しつつ、AI・機械学習を始めとしたデータ活用技術を活かした提案ができます。これまで前例のないようなDX・データ活用の支援を実現し、様々なメディアに取り上げられる機会も多く、自分の価値提供のインパクトが見えやすい環境です。
●全社が扱っているプロダクトやサービスを理解した上でクライアントの課題に合った包括的な提案を行うため、自社開発プロダクトや海外の分析関連プロダクトなどを組み合わせた幅広い提案が可能です。
●アライアンスセールスとして、業界担当あるいは日本を代表する大手企業担当として業務を遂行するだけでなく、外部の営業リソース・デリバリーリソースを活用することにより、同社の成長にリバレッジを効かせていく業務です。 現状の主たる外部連携先としては、Google,Microsoft等のクラウドベンダーや、電通、伊藤忠などで、案件単位ではなく企業間での協業を意識した連携を推進しています。
●セールス&マーケティングユニットには、組織的な営業力を高めていく営業企画や、特定の業界や領域(マーケティングやSCM等)をリードする営業役割など、ご本人の特性や希望に応じて様々な経験を積み、また活躍頂けるポジションがあります。また、同社の成長や外部環境の変化に合わせて、組織や役割も毎年進化させていますので、現行のポジションだけでなく、ご自身が希望する新設ポジションが採用されれば、自身が希望する形でビジネス推進を行える自由度もあります。
●必須
・コンサルティング企業、SI企業にてアカウント営業として、無形のソリューションサービスの提案経験 (自分に与えられた予算を達成するためのアカウントプランニングの経験)
●尚可
・大手クライアントとの折衝経験
・業界や顧客の潜在ニーズをくみ取りつつ、クライアントの目線・立場で議論ができること
・特定の業界(小売、流通、製造、金融、物流、メディア・エンタメなど)や領域(デジタルマーケティング、SCMなど)に関する深い知見をいずれかのうち1つ以上お持ちの方
●求める人材像
・大手クライアントのデータ活用に関する課題に対して、最新の技術を用いてインパクトの大きな課題解決が行いたい方
・クライアントの顕在課題に応じて柔軟に企画・提案する問題解決型の営業だけでなく、潜在課題を見つけ出して提案していく課題創出型の営業を実践している(またはしたい)方
・特定のプロダクトなどの制限にとらわれずに、ベンダーフリーでクライアントの課題と向き合いたい方
・自社で持っている差別化された技術的要素やプロダクトを用いて提案から実行までの一連のプロセスに携わりたい方
・クライアントのITを、これまでの保守や維持・運用などの守りのITから、データ利活用など攻めのITによる業務変革の実現に向け、ビジネス部門やDX部門などのLoB(Line Of Business)と一緒に提案を実施されたい方
【東証プライム上場 純水製造装置に強みを持つ水処理エンジニアリング企業】 情報システム部 社内SE(管理職)
【東証プライム上場 ヘルスケア業界向けの人材・情報プラットフォーム企業】 オンライン診療プラットフォーム部門 法人営業
【東証スタンダード上場 世界有数のコーチング・ファーム】 総合職(法人営業、研修講師)
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
グローバル展開する企業のプライムパートナーとして、経営から製造現場まで、多様な課題の解決をITで支援。
マーケティング・コミュニケーションは、これまでの経験と勘に頼るスタイルから、データに基づいてPDCAを回すスタイルに変わり始めました。