●職務内容・担当業務:
通信キャリアおよびインターネットサービスプロバイダー、コンテンツサービスプロバイダーに対し、通信キャリアのインフラ、サービスを中心としたエンジニアリングサービスなどセールス全般業務を行っていただきます。
大規模案件で大手企業との直接取引が中心のため、エンタープライズの課題を提起し解決を提案する提案・企画力が身に付き、社会の変革に貢献するやりがいを持てる仕事です。
●詳細:
・既存顧客への深堀提案
・パートナー企業との協業戦略
・新規顧客開拓活動
大手上場企業のお客様が大半を占めます。
お客様とのリレーションの構築ならびに課題提起によるソリューション提案を行って頂きます。
案件の9割がエンドユーザーからの直請け案件(プライム)で、5名~100名程度が稼働する案件の商談を行っていただきます。
●詳細:
2025年から2030年にかけて、通信キャリアはより多様なモバイルアプリやコンテンツを通じて生活のあらゆる面に深く関与する存在となります。
例えば、超高速・低遅延の6G通信により、モバイルアプリケーションの体験が飛躍的に向上します。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用したリアルタイムゲームやシミュレーションアプリが普及し、ユーザーはより没入感のあるエンターテイメントを楽しむことができます。
また、医療分野では、遠隔医療アプリが発展し、医師と患者が地理的な制約を超えてリアルタイムで相互作用できるようになります。教育分野では、6Gを活用した遠隔学習プラットフォームが登場し、生徒や学生は世界中の教育資源にアクセスできるようになります。
さらに、スマートシティの推進により、市民は交通、エネルギー、公共サービスの効率的な管理を支援するアプリを利用します。交通システムのリアルタイム情報提供やエネルギー消費の最適化が進み、持続可能な都市生活が実現されます。
このように、2025年から2030年にかけての次世代通信の時代では、5G、6G通信が提供する高度なモバイルアプリケーションとコンテンツが、私たちの生活をより豊かで便利なものに変えていくことが期待されます。
同社では、長年、通信キャリアのサービスを支えてきた実績を通じてこの変革する次世代通信サービスに貢献するため、セールスおよびエンジニアを積極的に募集しています。
●魅力:
大手クライアントとの直取引にて、コンサルティングやグランドデザインといった最上流フェーズで高い評価を頂いております。
当該業務では、お客様のパートナーとして長期的にお客様の各部門へ直接提案いただきますので、技術知識だけでなく、提案力・関係構築力・商談力など、ビジネスパーソンとしての市場価値アップに繋がる人脈と経験を業務を通して身に付けていただくことが可能です。
●教育制度:
人事能力開発と長期就業をバックアップするための各種制度が整っております。
・ヒューマンスキル関連…CS(顧客満足)に関する研修、コミュニケーション研修、ロジカルシンキング研修、プレゼンテーション研修ほか
・マネジメントスキル関連…マネジメントの基礎、品質管理、計画立案とリスク管理、顧客折衝、リーダーシップ、部下育成に関する研修ほか
・各種勉強会(月に10~20回程度)…メーカー主催の勉強会等。
●評価制度:
職位に応じて求めるスキルを定義した「等級要件表」「役職要件表」に基づく絶対評価を実施しています。公正な評価制度、機会均等の元、やる気と能力を最大限活かせる環境を整えています。給与の決定についても明確な評価項目により決定されます。評価項目は開示され、納得感ある評価が受けられ、レベルアップの為に必要なスキルもわかり、長期的な就業が可能な環境です。
●キャリアパス
入社後は既存顧客、新規開拓による活動を行って頂き、ゆくゆくはラインマネジメントとして役職に就いて頂ける素養のある方を求めています。
【必須条件】
・SES営業経験
【こんな方にピッタリ!】
・チームで仕事に取り組むのが好き
・世の中を幸せにする仕事をしたい
・将来も役立つ専門性を身につけたい
・成長企業で成長したい
【富裕層向け商品に強みを持つ 日系生命保険会社】 本社 リスク管理部 リスクマネジメント業務(主任)
【東証プライム上場 世界トップシェアを誇る製品を持つ総合化学メーカー(事業の中核を担う医療用医薬品メーカーへ出向)】 本社 営業統括部 営業企画・推進業務(マーケティング職)
【東証プライム上場 総合電機メーカー】 プロダクトマネジメント部 マーケティング担当
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
グローバル展開する企業のプライムパートナーとして、経営から製造現場まで、多様な課題の解決をITで支援。
マーケティング・コミュニケーションは、これまでの経験と勘に頼るスタイルから、データに基づいてPDCAを回すスタイルに変わり始めました。