同社は、複数のタレントマネジメント関連のアプリケーションモジュールを統合スイート製品として提供されています。
本ポジションは、SREリーダー1名とともに自社製品の保守・運用を実施いただく役割を担っています。
▼具体的な業務内容
・大トラフィック/セキュリティなどサービスに応じた要求を支えるサーバやネットワークの設計と構築、運用
・OSやミドルウェアなど新規ソフトウェア/クラウドサービスの検証と導入
・バックアップ/ログ分析/メール(通知)/検索基盤などの複数のサービス/機能で利用される共通部分の整備/改善
・全社の事業におけるインフラ費用のモニタリングと最適化、運用プロセスやポリシーの整備
・外部ベンダーや社内の他チームなど、ステークホルダーとの調整・折衝
・AWS, Azure, OCIでのクラウド基盤構築
【開発環境】
開発言語:PHP, Go, JavaScript, TypeScript
フレームワーク:Laravel, React
開発/運用環境:Docker, PHPStorm
構成管理:Capistrano, Ansible, Terraform, CloudFormation
ミドルウェア:MySQL, Apache, Nginx, Redis
インフラ環境:AWS (EC2, RDS, ElastiCache, S3, CloudFront, Step Functions, Batch, Lambda, ECS, Fargate, ECR, ...), Azure (Container Apps, DB, Application Gateway, Function), OCI(Container instance, LB, Mysql DB Service, Object Storage, File Storage)
監視,モニタリング,運用ツール:Newrelic, PagerDuty, Zabbix
コミュニケーション・タスク管理:Redmine、Github、Slack
【ポジションの魅力】
最新技術を使ってAWS上でシステム構築できるため、AWSのサービスを他社よりは活用しているのでより深い/幅広い経験ができます。また、Azure、Oracleクラウドも経験可能です。マニュアル的な業務ではなく、自ら考えて主体的に行動するチーム文化のため、サーバーサイドエンジニアとしてキャリアアップに繋がる経験を積みたい方におすすめです。
【働き方】
試用期間中(3ヶ月)は出社メインですが、それ以降はフルリモート相談可能です。
【必須要件】
・クラウド基盤の運用・開発に関わる業務経験
・Webサービス/アプリケーションの開発運用経験
・SREについての基本的な知識、実践の経験
【歓迎要件】
・オープンソースソフトウェアの活用経験
・要件調整や運用保守における顧客対応の経験
・Webサービスの開発運用領域でのテックリード経験
・非機能要件定義、運用設計などを行った経験
・高トラフィックで大規模な環境のインフラ構築・運用経験
・セキュリティやネットワークに関する専門知識
・IaCやCI/CDの考え方を取り入れた基盤構築/管理/運用の経験
・インフラ費用やセキュリティ運用のマネジメント経験
・社内の他職種とのコミュニケーションを主体的に行い業務を行なった経験
【求める人物像】
〈将来、中核ポジションになる人材に求められる資質〉
・曖昧な要件を理解して、状況を把握し、自分なりに調べながら進めることができる方。
・行動が早くて、素早く仕様を理解できるスピード感のある方
・途中報告・相談を行なうことができるチームワークを発揮できる方
・異なる職種/チームとのコラボレーション能力のある方
・コードリリースによる運用的なリスクヘッジの先回り力のある方
・忍耐力、持久力を持って現状の改善策を前向きに考えられる方。
・変化の多い仕事に対しても、チームを超えてメンバーの意識向上のための働きかけができる方。
【東証プライム上場 純水製造装置に強みを持つ水処理エンジニアリング企業】 情報システム部 社内SE(管理職)
メガバンクグループの大手信託銀行 証券代行部門 システム企画 兼 IR
株式会社エリートネットワーク 情報管理部 社内SE
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
高度な専門性を持ち、お客様の業務に精通したSEと営業が一丸となり、 お客様のビジネスの成長を “攻めと守り”のITで支援。
世界に向かうデジタルビジネスのパートナーとして、売上拡大とコスト最適化を支援しています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
グローバル展開する企業のプライムパートナーとして、経営から製造現場まで、多様な課題の解決をITで支援。
マーケティング・コミュニケーションは、これまでの経験と勘に頼るスタイルから、データに基づいてPDCAを回すスタイルに変わり始めました。