同社は主力製品である顕微鏡や工業用内視鏡、非破壊検査機器、分析器を基盤に、データやクラウドを活用したソリューションビジネスへの拡大を進めています。この中で、工業用内視鏡のSCM(サプライチェーンマネジメント)関連業務をご担当頂きたいと考えています。
非破壊検査装置と工業用内視鏡に関わる事業は、米国企業に承継されることになりました。本ポジションはご入社後、労働契約は米国企業へ承継される予定です
●配属組織の紹介
・SCM=サプライチェーンマネジメントのうち、今回ご担当頂くのは、PSIプランニング(生産・販売・在庫計画)です。私達は、海外拠点の販売状況の情報を入手し、在庫計画をきめたうえ、生産計画を策定します。また、市況の変化やお客様のご要望により、販売計画と実績で乖離が発生した場合、どのようにお客様のご要望に応えるのか、または市況変化にどう対応するのかを決定します。
●職務内容
・配属されるのは2025年4月現在8人チームの職場です
・上記の内、Wabtecへ承継される日本のSCM-PSI担当は2名です
※SCM-PSI:サプライチェーンマネジメント/生産・販売・在庫計画
・売上に必要な工業用内視鏡の販売計画、在庫計画、生産計画の策定、発注を頂きます
・受注に対して、製品在庫を確保する為、営業や製造など関係部門と連携しながら納期の調整をします
・入社後、PSI管理の基本を習得する為のオペレーション内容のトレーニングをおこないます
・基本オペレーションが理解できたところで、海外リージョンSCMとの打合せにも参加頂きます
・お客様対応の中で、イレギュラーな事項もございますので、チームプレーができる方、何事にも動じない方、レスポンス良く対応できる方がマッチしやすい職種です
・工業用内視鏡製品の内、約250の製品をご担当いただきます
・業務の中では、SAPを使用します
●職務の魅力
・同社は『社会を支えるプロフェッショナルのニーズの一歩先を読み取り、革新的な製品と期待を超えるサービスで最適なソリューションを提供』することで、広く、そして長きにわたり社会に貢献しています。特に、工業内視鏡は各種製造業や航空機、発電所などの現場で、社会の安全に貢献しています。
また、同社の製品は日本だけでなくワールドワイドで支持され使用されています。欧・米・中などの主要地域には海外拠点と販売網を有し、世界中の仲間と仕事を進める機会が多くあります。
製品を生産し、お客様に物を届けるまでの仕事がサプライチェーン全般の仕事です。
その中で、私達の職場は、販売計画、在庫計画、生産計画の策定をおこないます。お客様のご要望はお客様の数だけありますが、これらご要望にお応えするよう、海外拠点含めた営業部隊と連携して仕事を進めていきます。
●入社後のキャリア
・現状、以下のようなキャリア形成があります。
・PSI管理全般の知識習得しながら、グローバルサプライチェーンの全体像を把握頂き、将来的にグローバルサプライチェーン改善業務への活躍の場を広げる。またはサプライチェーンを理解した上で、マーケティング、営業部門へ活躍の場を広げることもあります。
・PSI管理全般の業務は弊部署メンバーがサポートします。グローバルサプライチェーンの状況は海外拠点とのWeb会議を踏まえ、理解頂きます
・キャリア形成については、新会社でのキャリア拡大が期待できます
【必須要件】
●最終学歴:大学院・大学・短期大学
●日本語力:ビジネスレベル・会話レベル
●英語力:ビジネスレベル以上
(会話力)中級
(読解力)中級
(作文力)中級
※欧米、アジア地域とのWeb会議に参加頂き、需要動向の確認や海外リージョンの要求事項を確認する為のコミュニケーションが必要です
●専門スキル・資格等
・Excel基本操作
・チームプレーが得意で、他部署との協力業務やフォローを進んで実施できる方
・SCMに関する基本知識を有する
●経験(経験年数)
・SCMまたは生産管理または受注管理経験または製造業の会社での営業管理経験
【歓迎要件】
●英語力
(会話力)上級
(読解力)上級
(作文力)上級
※使用頻度や場面:上述の通り
●経験(経験年数)
・製造業の会社でのSCMまたは生産管理または受注管理経験
【東証プライム上場 大手広告代理店のコーポレート機能を担うグループ会社】 グループ・自社の経営管理部門 戦略立案・実施担当
【東証プライム上場 大手有名食品メーカー】 サプライチェーン本部 SCM担当
【東証プライム上場 トヨタ系 大手自動車部品メーカー】 サーマルシステム製造部 生産管理職
人々の生活や命を支えるため、「食料・水・環境」分野で地域に根ざした事業にチャレンジする
多くの人が待ち望み、誰も作れなかった新薬を高度な技術で生産し、世界市場に届けます。
子どもたちに愛され続け、進化するおもちゃたちが、日本から世界へ、新しい夢と感動を広げています。
世界の食料生産とエネルギー変換の分野で、ディーゼルエンジンの用途を広げています。
エネルギー、インフラ、ストレージ。3つの注力事業において、新しい人材が 「新生東芝」 を動かし始めています。
世界で競い合う次世代カーのプロジェクトに参加、日本発のグローバルブランドの価値を高める。